-
kazu masu#85226 commented
結局対戦の分が悪そうな相手でも、異様すぎる偏りによる勝率の操作があるだろう。
-
kazu masu#85226 commented
それにしても作り手の出力が異様すぎ。
-
kazu masu#85226 commented
まあ、ほとんどの当たっているようなデッキで、このレベルに寄った方が
さらに勝率低くなるだろうし
結局ナンバーついているやつに対してもハンデがあるのは
それなりに勝てる構成だから、なんだろう。 -
kazu masu#85226 commented
恒常的に、作り手の出力がおかしいことと、
それを作り手が(意図的に)認知できない
というバグなんだろう。 -
kazu masu#85226 commented
ナンバー200番台くらいのか、
長めの対戦で、その除去のタイミングの異様さがよくわかる。だが、それが作戦としてナンバーついているやつらすらダサい。
-
kazu masu#85226 commented
コントロールデッキで
このレベルの土地の偏りだととても弱いから、
弱いデッキにかなり王手がかかりやすくて
そういう状況で状況をひっくり返すカードが選ばれるという論理で
こういう弱い手札が出力される、ということになるのだろう。 -
kazu masu#85226 commented
引くカードをコントロールできない
というが、
それをある程度デッキ構成でするわけなので、
作り手は考えが足りないか嘘をついている。 -
kazu masu#85226 commented
まあ、やっぱり異様な寄りで勝敗がとても左右されるわ。
コントロールデッキでこんな寄りだったら、
まともに戦えんだろうし、
そういう意味でも、意図的な、確率操作での勝率操作なんだろう。 -
kazu masu#85226 commented
最近の作り手の工作は
土地3割のデッキで、土地を一枚壊してカードを一枚引く操作で
土地土地交換の異様さや10枚で土地3枚、そういう構成のところ、
10枚目までに土地2枚、11枚目に土地、
それが3ターンで倒せるケースで、連続して起こる
そういうのがトレンドなようす。そもそも初手7枚に土地が2枚
ほどの構成なのに
そんな7枚の手札の構成にならない確率がとても異様に高いことからも、
作り手は超高確率で、確率の計算をミスるわけだが。 -
kazu masu#85226 commented
作り手は、デッキ構成とかけ離れた確率を出力して
あったまいい
と楽しむところが詰まるところだが、
外側から見ると、
そういう確率を、もっといえば、デッキの構成とかけ離れたデッキ上部工作や局面での手札決定工作を、あったまいいと信じて出力する集団
という評価になる。
十分有利になる手札を避けた結果、異様なドロー結果となる。それ自体が、
意図的なハンデ強制の証明だろう。 -
kazu masu#85226 commented
だけど、
作り手のように、示しているような確率を信仰して疑いない
認知判断能力に
なりたくはないと、するさ。 -
kazu masu#85226 commented
早目のやつでも、
結局確率、相手の手札の寄りと、
こちらのデッキ構成比とズレたところ、が勝敗に直結していることがわかる。そして、
それをわかった上で、
いつも異様な確率工作、不正をする作り手に
いつも間違えやがるな
という批判をしているわけだわ。 -
kazu masu#85226 commented
局面を見て、ひっくり返す手が多いデッキを強くしている
ということなのか、
だから高確率で序盤で倒せる手札だと、除去がセットであり、
超有利な局面が続くと、異様なドロー結果になる、そもそも7枚の手札から、構成比とかけ離れた構成にされる
ということなんだろう。 -
kazu masu#85226 commented
まあ、
既知のことだが、
超高確率でデッキ構成比からかけ離れたドロー結果になるという問題が発生する様子。 -
kazu masu#85226 commented
基本的には超寄って敗戦を、
作り手はマッチを楽しめましたか
聞いてくることが多くなったが、
作り手がバカなんですよ。 -
kazu masu#85226 commented
作り手達の集団を、
示してきている程度の確度で懐疑的
と評価するさ。 -
kazu masu#85226 commented
作り手の信仰のなせる業だな。
バカすぎる。 -
kazu masu#85226 commented
結局、現状流行っているのや
ナンバーついているやつでも、デッキ構成割合から異様に寄るのは
公式の不正なんだろう。
異様な確率で偏ること、それ自体が意図的な工作だし、
作り手の風読みしたナンバーついたやつも、風読みした分遅いから、
そういう現象が起こる結果になるのだろう。 -
kazu masu#85226 commented
不正に組まれたデッキ上部と
その前の異様な手札提案で不正に並べられたデッキ上部でやってるようなもん。
-
kazu masu#85226 commented
7枚の手札の提示は確実に期待値からの確率からはかけ離れた確率で提示され、
プレイのドローも
戦況でドローが決まる論理がとても表れるから、
結果、デッキ構成からかけ離れたドロー結果を出力されるのだろうが、
作り手は、
確率の計算ができないことと、
不正を正しいと信じて疑いない、
という状況を指して
私は
作り手達、自体がバグってるレベルに不正
という評価をするわ。バグってるレベルの不正工作と、そのスループットを正しいと信じる
作り手達のバグった論理。それの風読みしたところで、バグってるレベルに不正だしな。