ナンバリングの相手にたいしてもハンデがあり過ぎ
ハンデをやりすぎ。

-
kazu masu#85226 commented
上位の手札に合わされた結果、
遅い手札にさせられる、
というのが、そのハンデの本質だろう。 -
kazu masu#85226 commented
ほぼ確実に、
続けて同じデッキでマッチをしていくほど
ライブラリーが弱く並ぶ確率が上がり、同じカードが並んだり土地が並んだり、
する確率が上昇する。 -
kazu masu#85226 commented
現状は
これの作り手に
普通にシャッフルした程度のプレイを望む
程度のことも、ほぼ不可だな。基本的に、構成からかけ離れた弱い順番にライブラリーに置かれた
プレイで
楽しめましたかと聞きまくる、
上位はそういうのでグッドゲームと言っていく、
論理なわけで、
そういうやつらということ。それを評価して、ダルいやつらだと、いえるわ。
-
kazu masu#85226 commented
想定より弱い手札を持たされ続けて、
楽しめましたかとききまくる
こわれた論理を、作り手は持っている。 -
kazu masu#85226 commented
今の作り手に、
デッキ構成が意味のある程度のプレイを、
普通のシャッフル程度のプレイを
望むのは望みすぎ、ということだが、基本的に強いと
普通にシャッフルしてある方が強いという手札をプレイに強要される。普通にシャッフルしたより強い構成には、確実に確率を無視して(低い確率でしか)ならない
プレイを強要され、
楽しめましたか
とききまくるゴミ論理。 -
kazu masu#85226 commented
だけど、
作り手は、仕込んである状態のデッキを一度マッチ前にシャッフルしてからマッチに臨む
くらいなことも、足らないだろう。 -
kazu masu#85226 commented
まあ、結局
無理に相手のデッキに合わせた結果、そういう異様な確率になるようにデッキ上部を仕込む工作を作り手がした結果、ほぼ確実にこちらかあちらかのデッキは超偏っている、
基本的にデッキ構成とかけ離れた割合で、弱い構成で、それに除去や対策が足りる程度の相手の上部構成になる、
ことで勝率が工作されるが、
結果、
作り手は恒常的に3割の土地が0-1や5割、とか確率とかけ離れた出力をしたり、
こちらが普通の割合程度だと、相手のデッキ上部が超偏る、どちらかのデッキは超偏った状態に仕込まれた構成に、ほぼ確実になる。
そもそも恒常的に確率が異様なことが、作り手の不正の証明だがな。
-
kazu masu#85226 commented
だけど、作り手は不正に塗れている。
-
kazu masu#85226 commented
土地3割で、9/15が土地だったり、
4枚になるまで土地が1枚以下だったり、(まあ、多くの場合土地が0か1枚の手札が続くときは残せるカード枚数が4枚あたりで2枚土地になるので論理が決まっているはずだが)
そういうマッチで、
グッドゲームといっていく、そういう相手ばっかり、という様子になる。
だけど、作り手は
土地3割だと、7枚中0-1枚ばかりだよね、
とか
そうした後の試合は5割ほどになるよね、
という
デッキ構成とかけ離れた割合に、それらの勝率が依存していることは明らかだな。 -
kazu masu#85226 commented
つまるところ、
上位も作り手もくそダルい。 -
kazu masu#85226 commented
まあ、いつものことだが
12番とか、そういうのを相手にしても
手札落ちや異様なターン稼ぎにより勝敗が決まるわ。だけど、
そういう超異様な確率で、手札を落とされて、負けてあげてください工作
なことは、その異様すぎる確率から明らか。上位は、
遅いのに勝たせてもらっているか、超上部を寄せてもらって、
くそダルいマッチを、作り手の押しで有利に進める、というところなんだろう。まあ、上位と下位でのマッチは、持たされるとか、ドローする手札の傾向もやはり少し差があるわ。
とくに速く勝てるコースには、上位にはよりなりにくい。
デッキの並びが工作してあるのは、いつも通りだが。
作り手が、マッチを楽しめましたかと頻繁にきくことから、
結局超ハンデを仕組んで勝たせてもらっている工作、になっているんだろう。
-
kazu masu#85226 commented
まあ、これのランクはそういうハンデでできているということだわ。
-
kazu masu#85226 commented
やっぱりマッチを重ねると
私が3ケタ前半あたりでも
手札選択で4枚になるまで土地が1枚以下の手札選択も出るわ。
そのくらいのナンバーでも、
続けてマッチをしているとそういう手札でランクを落とされる工作なようす。 -
kazu masu#85226 commented
デッキ構成比とかけ離れた
デッキ上部工作で
マッチを楽しめましたか
ときいてくるのも変わらんな。3ターンほどで決まるデッキでは、やはり確率が超異様になること、
それによって勝率を著しく下げられるということが変わっていないな。超偏った手札でターン数を稼がれ、その相手の手札を見ても、超寄っている、ことがわかっていて、
相手の手札が有利過ぎるとは、思えんしな。
つまるところは、作り手の不正に突き当たり、
3割だと、0-1か5割ばっかり、の土地構成や
クリーチャー0少ない手札で序盤、すなわち相手のデッキ上部に除去が超異様に偏る、
そうしたことが再現性高く、デッキをしこんであり、マッチを楽しめましたか
と聞く、作り手の気持ち悪いようすに突き当たる。超不利になるようにデッキを異様な確率でしこんでおいたよ、楽しめましたか
そんなバカなようすに、作り手がなることが既知。そしてそれを
いつも通りバカだな
というようす。 -
kazu masu#85226 commented
ナンバーついているのに、なってみたが、
それでも(まあついてないより露骨ではないように感じるが)
ハンデがあるな。クエストがあったり、
新しくデッキを組むと
勝ちやすい期間がある、のはそうらしいが。基本的に序盤で王手がかかるデッキの、手札と相手デッキの上部の偏りは、変わってないな。
だけど、確率操作で勝率を下げられていることは明らかだわ。
-
kazu masu#85226 commented
ナンバリングの相手ではないが、
ハンデが悪化した。
19/60が土地のデッキで
7/9が土地、そんな程度な。 -
kazu masu#85226 commented
また出た、8/11が土地。
25/60が土地のデッキだが、まあ寄るわ。土地3割だと寄って大体5割
というところだし、
寄ったケースでは2~3割増しというところか。作り手はそれを適当だと思っているのだろうけれど、
実際には再現性があって2~3割の増減は、とても異様。土地3割で、最初の手で土地が0~1や、クリーチャーが0~1や、
そういうのが再現性があって行われたり、
それで手札を落として土地ばかりでるとか、やっているとまあ、寄るときは2~3割が上限というところで
やっているんだろうが、
土地3割で手札選択で土地が0~1枚が連続して
プレイをし始めると土地5割とか振れ幅2~3割をたぶん作り手はなめているんだろうな。
実際には超ハンデだわ。 -
kazu masu#85226 commented
マリガンや除去が高確率で確定するが、
作り手のバカも高確率で確定している。 -
kazu masu#85226 commented
速いターンで決まるデッキでは、土地が1枚以下でマリガンさせることが多いが、
土地確率のかわりに
今度は除去確率を上部にぴったりにしている工作も、確率が高まった様子。 -
kazu masu#85226 commented
25/60 が土地のデッキで、
8/11 が土地だったり、
3/12 が土地だったり、
いつも通り異様。