ナンバリングの相手にたいしてもハンデがあり過ぎ
ハンデをやりすぎ。

-
kazu masu#85226 commented
結局確率をいじり倒す結果、作り手は確率の計算ができない。
-
kazu masu#85226 commented
やはり確率が異様すぎ
-
kazu masu#85226 commented
ナンバリングではないが、相変わらずダルい工作だわ。
だけど、確率が異様すぎて、デッキのせいとも思いにくいしな。
-
kazu masu#85226 commented
ナンバリングではないが、
現状やっているとこのくらいクソゲー。
-
kazu masu#85226 commented
まあ、基本的に多いハンデケースは、
除去の多い相手にクリーチャーが少ない、1/3以下の土地の枚数で、4~5割土地、
勝負を決めるくらいのところでとても高確率で除去。
結果
速いターンで勝負を決めるとき、デッキの構成割合を無視した高確率で除去カードがあり手札とマリガンは結局意図的ハンデにしてあるから
ありえない確率工作
ということになるのだろう。そして、つくりては
わかっていて
確率を操作して、いる。 -
kazu masu#85226 commented
結局、高確率で除去カードが
決まる手札のときに仕組んであるのは、勝敗が決まるから
であり、ナンバリングはハンデをもらって勝っている
ということがわかった。まあ、勝ってもパーセントが上がらない(上位の方に%の数値が減ったりしていくこと)のは
意図的な工作では、あると思われる。 -
kazu masu#85226 commented
まあ、
ナンバリング相手でも、かなり序盤で勝負が決まるときの除去カード率が高くて確率の操作があることは明らか。
すなわち
ナンバリング相手でも高確率でハンデあるだろ。 -
kazu masu#85226 commented
確率改変を意識して、出てくる現象だろ。
だけど、
バカなんですよ。作り手が。 -
kazu masu#85226 commented
結局、初期手札の異様な確率は、実質ハンデだろう。
-
kazu masu#85226 commented
結局、速いターンで決まりそうだと、高い確率で除去が組み込まれる、
それの確率が高すぎたり、
確率の問題に対応して、土地、クリーチャー、それ以外の枚数を
似通った数にしても
意図的に偏った工作の確率が高すぎる結果、確率の計算ができてないだろ
ということになる。
-
kazu masu#85226 commented
既知の問題
-
kazu masu#85226 commented
本当に、ハンデあり過ぎだろ
-
kazu masu#85226 commented
いつも通りのハンデ戦だわ、
オレンジ色のやつらに確率の計算ができないのは知っているが、
ナンバリングでもダルい試合過ぎてうんざりするわ。さらに、敗戦で報酬が出るわ、
不正工作をしすぎ。 -
kazu masu#85226 commented
結局、似たようなデッキ構成を知っていたり、
ターンをすこしながびかせると、明らかに
デッキの上方を不正工作してありそれを楽しめましたかときいてくる
そのようすがとても気持ち悪いようす。
意図的に少しターンを長引かせると、
あきらかに
デッキ構成割合とは異様なセッティングがあることがわかる。 -
kazu masu#85226 commented
そういう工作が多すぎて、
確率の計算ができなさすぎだろという
事実関係からのシンシアたちはバカだなあ
という批判、 -
kazu masu#85226 commented
ナンバリングの相手ではないが、
本当に手札に不正工作をしすぎ。公式の不正がゴミ。
18/60枚の土地で、6/10
そんな割合だが、結局
相手の強さにより手札調整された結果、不正に工作されているようすが既知の問題。
-
kazu masu#85226 commented
まあ、デッキのせいではないので、
公式の不正は、シンシアたちはバカだなあ
確実に確率の計算は落第点だろと、することにするね。
-
kazu masu#85226 commented
ナンバリング以外も、
とても工作が入っている。仕込んだデッキを用意しておきましたぜ、
ハンデ
楽しめましたか?そんなつくりては、明らかに確率の計算を間違える確率がとても高い。
バカなんですよ。
-
kazu masu#85226 commented
元のデッキがあって、
除去カードを増やしても、せいぜい調整する程度
だが、
速いデッキだと、細工の確率が高すぎて
序盤で除去カードが高確率で予想できる程度に、相手デッキ上部に高確率で用意してあるが、細工をして、ハンデをやって、マッチを楽しめましたか、
ときいてくる作り手が腐っている。 -
kazu masu#85226 commented
まあ、いつもの。