Skip to content

kazu masu#85226

My feedback

118 results found

  1. 1 vote

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)

    We’ll send you updates on this idea

    How important is this to you?

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)
    kazu masu#85226 shared this idea  · 
  2. 16 votes

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)

    We’ll send you updates on this idea

    How important is this to you?

    We're glad you're here

    Please sign in to leave feedback

    Signed in as (Sign out)
    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    58番だったか、
    やっぱり、初手の手札で土地0~1が続いて
    3~2枚手札落ちでやらされた上に、さらに寄ってるだけ。

    ゴミ過ぎだろ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    本当に、基本普通にシャッフルしたほうが強いデッキの上部の並びにされて
    マッチを楽しめましたか
    ときいてくる、それ、普通にシャッフルした程度の方が強い程度にされて期待値を下回っているというのに。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    1番でもハンデがあったから、まあ当然なんだろうが
    BO3の3つともハンデが仕込まれているだけ、
    そういうゴミ工作になってきたわ。

    作り手とランカーがゴミ過ぎ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    アルゴリズム改善、してあるということを言っているが、
    まだ
    60枚土地3割のデッキで上部13枚に土地1枚
    とか
    起こる様子。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    本当に
    はやいターンで決められるデッキでは、
    相手のデッキ上部はほぼ決まるわ。

    そして、
    超ハンデを持たされて、相手がグッドゲームと言っていく、
    そんな工作がされているわ。

    だけど、超不正にならべてあることを
    TIPsでうそをいって騙しているだけのことだな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    1番ですら、ゴミマッチだったし、
    基本的にデッキの並びや出が仕組まれているだけ、
    だわ、これのタネは。
    だけど、はやいデッキでは、相手の上部が再現性があり、異様に偏ることは、
    確実に
    プログラムでそうしているでないとありえない確率で発生する。

    すなわち、
    それらはありえない確率で普通負ける相手に勝ちをいただいている、ということだわ。

    そして、
    作り手の計算能力、というか、土地3割で初手が土地1~0

    半分以上土地になる
    そういうことが続く、強制手札落ちのハンデも超高確率で発生することもかわっていないな。

    まあ、
    いつも通りの知能だな
    と、上位でもくそダルいマッチになることは、高確率で起こることがわかったが。

    だけど、作り手が不正にまみれていること、
    ルールで最初にシャッフル入れるとか、基本的には作り手は認知できないということが
    わかった。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    1番でも、
    普通の手札程度には、なってはくれないシステムだ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    やっぱり、1番でも
    スーパーハンデ戦になった。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、検証していないが、
    それだけきいてくるということは、
    簡単に勝てるマッチに楽しく、負けマッチに悲しく、
    すなおにやってた方が、勝率が上がるのだろうが、

    そのシステムに頼ってやる、のが、
    普通に対戦を楽しみたい、ことにつながるのか、疑問だな。

    好みのプレイスタイルに近いマッチを上げるのが、そういうのになりやすい
    ということになるのだろうが。

    残念ながら、まだ普通に楽しめるところまでには、私にはなっていないな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    極稀に、普通に勝てるマッチが数回続いて、
    マッチを楽しめましたかと聞いてくるときがある。
    だけど、確率としては極稀。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    普通にシャッフルした方が強い、
    ことが高確率で起こるということは、
    デッキ構成とは外れた期待値で、不利な流れにされて、
    普通程度の期待値にたっしてないわ
    というのに

    ねえねえ、不利にしておいたよ、
    楽しめましたか
    そう壊れたようにきいてくるゴミ知能。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    勝ちマッチでも
    いつも通りの異様に不利
    を通って、マッチを楽しめましたか
    と連続で聞いてくる、
    変わらない、ハンデ構成で楽しめましたかときいてくるゴミ知能。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    作り手のバカ知能過ぎて、
    逆転システムに寄り過ぎて
    強いと序盤で有利になるからお決まりの異様な相手デッキ上部に再現性があり、なり、
    勝ち手札になるまでも、何ターンかゴミみたいな不利状況をつくられてからでないと、
    ギリギリ負け近くにならないと、異様な確率で勝ち手札にならない
    デッキの並びにして
    マッチを楽しめましたか
    ときく
    ゴミ知能になっている。

    明らかに、異様な確率で不利にさせられて
    楽しめましたかあ
    そういう作り手の知能。

    私はそういう作り手のマインドには、決してなりたくはないな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、一貫してこれの作り手は
    その異様な確率になるようにデッキを仕組むこと
    は変わっていない。

    それの風読みを上位がすることで、
    デッキ自体はダルい構成になる結果、
    それと戦うときに、ハンデが強いられる

    そういう構造だわ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    だけど、はやいデッキだと大体パターンが決まるわ。

    それ自体、異様だが。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    デッキとかけ離れた確率で、
    異様な確率で、
    大体相手の手札ぴったりに、
    しくまれている、それ自体が不正の証拠ではある。

    確実に、相手の普通の手札に合わせて
    こちらはシャッフルをした方が強い程度の手札工作をされている、

    こちらが普通の手札だと、
    異様に相手の手札が寄る、
    それ自体、
    普通の確率では勝てているものを負けさせられることが
    異様な確率で発生するということに他ならないわ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    だけど、
    私は作り手たちが
    超高確率で認知ミスをすることを
    楽しめるほど、そんな性格ではない、

    超高確率で認知ミスをするやつ
    を認知して
    楽しめるようなやつではないしな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    結果、そういうことをしまくって、
    マッチを楽しめましたか
    と聞く、論理にこれの作り手はなっている。

    デッキ構成からかけ離れた弱い並びにたくさんしたよ、
    楽しめましたか

    そういう論理だが、バカ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    だけど、その異様すぎる確率
    程度の不正で
    勝ちを負けにさせられている、

    やっていても、あんまり相手のデッキで上部がよっていないなら、
    そんなに異様に負けないだろ
    と、見ていてわかることが多く起こったり、

    ライフと土地数を相手とならべる、似た数字にした結果
    盤面を並んでいるように見せた結果
    デッキ構成とかけ離れた異様なデッキ上部の並びになっていることが多すぎ。

    シナジーを起こしにくく並べて
    コンボが成立するまで待ってあげてください
    という待ちに、手札落ちとデッキ上部が明らかにありえない構成になり過ぎるわ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    だけど、作り手のタネは
    デッキの並べ順を不正に確率からかけ離れた並びにして、
    シャッフルを入れない
    不正操作によっているわ。

    これの作り手は、不正に過ぎるわ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    基本的に、上位すらハンデがかかる必要がある、というようすにうんざり。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    やっぱり、13番でも
    確率通り出てはくれない、ハンデ、

    ちょい遅くして、ぴったり
    という調整をしてあるわ。

    結論として、
    相手のデッキに合わせてデッキの並びを決めているから、
    超異様な確率で戦わされる。

    だけど、不正。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    ログの頃のマッチだが、
    作り手のいつも通りの工作ではあるが、
    異様すぎる。

    まあ、作り手はそれらの公式ルールから、認知を安定してできないのだろうが。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、
    これの作り手は遊びにもルールがある、
    ことを、ろくに認知できないんだろう。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    結局、確率通りに出た方が勝つから、
    勝ちパターンを避けた結果、異様な出力になり、

    あなたの引くカードはコントロールできませんが、
    っていっても、

    3割の土地で5割とか0とか、そういうのを連発して、
    マッチを楽しめましたか

    そういう作り手の認知ミスに、

    基本的にデッキに構成した比率が意味のあるように出るだろ
    とか、
    引くカードも、ルールと能力の範囲内に限定されているだろ
    と言っても、安定して認知ができる知能はまだない。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    だが、信仰した結果、安定して認知ミスをする、そのプログラマーがダサい。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    だけど、これの作り手はダサい。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    だが、そういう作り手の認知ミスがベースにあるプログラムで、
    作り手にはそれを、
    3割が0とか5割に異様な確率でなっても、
    おかしいと認知をすることができる確率は超低確率。

    うそ、というよりは、認知ミス
    認知できない
    ということの方が、作り手には状況としてあっている可能性もあるが、

    論理や状況は、ある程度把握していると思うので、
    わかっていて認知できないふりをして
    うそで騙す
    というのが、作り手のやっていることの実際のところだろう。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    作り手が認知ミスを高確率でするので
    認知ミスを抑えた方がバグを減らしたり、リリースする前に動作確認して修正してから出せるよ、
    というんだが、

    安定して認知ミスをするようす。
    まあ、だけど問題があると、示しているということ。

    超低確率だけど、作り手が正常に認知できる
    場合があるわけではあるしな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    だけど、
    作り手は、土地3割だって、じゃあ、7枚のうち、0枚だあ、6枚だあ、
    マッチを楽しめましたか

    他のも割合通りに出す確率は超低いよ、
    マッチを楽しめましたか

    そういう認知判断を繰り返す、知能ではあるということ。

    基本的に作り手は認知ミスを高確率ですることが、現状。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    だけど、作り手が正常な認知を示すことは超低確率。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    本当に、認知ミスしまくって、
    壊れたように
    マッチを楽しめましたかときいてくる、スーパー介護ゲーだ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    特に作り手の認知ミスは 超高確率で発生する。

    だが、土地3割で6/7が土地 とか、0枚、1枚、
    そういう7枚手札のときの手札落ち強制の際の確率は、

    確実の土地3割のデッキの構成を無視している、無視しているので認知ミスを認知ミスと認知できる知能はまだない、とは言える。

    基本的に作り手の介護ゲー、というクオリティだな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    3割を、5割とか、8割とか、0とか、
    そういう確率に認知ミスをしまくる、認知ミスがひどい作り手につきあえる根気があって、
    ナンバーついていても
    そういうハンデでグッドゲームと、そういう

    作り手の高確率の認知ミスと、ハンデを喜ぶくそダルいマッチ工作が、現状ゴミ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    だが、盤面の戦況を作り手が操作した結果、基本的に比率通りになることは超低確率。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    そういうことを続けて、
    マッチを楽しめましたか
    と聞く、
    作り手がゴミなことは、確実。

    だけど、これの作り手やナンバーついたやつに、まともな確率でマッチをする程度のことを期待するだけ無駄。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、作り手はそれをおかしいと認知はできない、
    3割を3割と、認知できる可能性は作り手にはとても低い
    ということは確実だな。
    まあ、これの作り手だし、いつもだが。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    基本的に、確率通りに配る確率は、
    学校で勉強した通りには、これの作り手はならない。
    まあ、それの信仰によって、おかしいとは思うこともできないのだろうが。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    だけど、作り手の実態は、
    こういうこと。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、作り手は遊びも不正なことが既知。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    だけど、結果
    そんなデッキ構成ではない
    そんなデッキでは御座いません
    という手でランク戦を対処することになることが、既知のハンデ論理だわ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    結果、
    手札落ちや、ハンデが高確率で強いられる、(序盤で王手がかかるから、逆転をさせるための手が相手のデッキ上部に集中する出力結果になる、相手が有利になるまで待ってください、手札が渡され、超異様にハンデになる)ことが再現性が現状は高く起こることになっている。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    作り手が黒を売っている結果、
    上位はかなり黒ムーブ (色の特徴も破壊し、黒を作り手は売りまくっているので、それでも色は全黒ではないことの方が多いとは思うが)のダルい試合になることが多くなっているわ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    作り手のうそと不正が明らか過ぎて、マジックになってすらいない。

    まあ、現状そいつらの出力結果は、そのほとんどがシャッフルの段階で不正なことは、いつものことではあるが。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    だけど、作り手はうそをつくことに慣れ過ぎ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    確実に
    シャッフルの段階で不正をしているマジック
    なことはあきらかだな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    デッキ構成通りだと、強いデッキ構成にすると、
    やっていると
    確実にデッキ構成からかけ離れたデッキの並びやドロー結果になる、
    再現性があって、デッキ構成が意味のないものになる、
    論理を作り手が組んでいることは、確実だな。

    作り手の
    まじっく
    のたねは、うそと、最初にデッキをゴミ並びにしたり、盤面的にドローを有利不利にするドローの抽出を、操作した結果、
    超有利不利を操作して、

    マッチの最初(手札選択前)にシャッフルを入れるとかそういうことも
    確実に構成からかけ離れたハンデ、手札落ち強要をして
    うそで騙すこと、がタネだわ。

    作り手の作ったルールを作り手が守れる、ようなモラルや認知機能はまだ期待できんな、これの作り手には。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    土地3割だと、強いと多いときと少ないときで、
    土地が初手1枚以下、回数が多いと、確率としては7枚の割が土地だと2枚程度の期待値がもてるはずが、ほぼそんな枚数になることがなくなることが多いわけだが、
    稀に土地3割で土地6/7、
    そのくらいに多いときもあるな。

    だが、作り手にデッキ構成比を意味のあるものにできる知能はまだない。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    作り手がうそをついている
    ことは確実だ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、アルゴリズムを改善したというが、
    基本的に土地やクリーチャーの数など、超偏る確率が異様に高いことは
    変わってない。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    土地が20枚以下、20枚とか18枚とか、そういう数だと
    むしろ土地5割ほどで進むことが、かなり起こる。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    基本的に、不利にハンデを強いられるのが、ナンバーついたやつとの勝率のネックなことは
    とても高い確率で言える。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、これの作り手だから、だろうが、

    灼熱大峡谷
    で、土地土地交換が起こりやすいことはわかっていたが、
    3機会連続で
    灼熱大峡谷(同士の)交換が発生した。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    公式も、最初にデッキを意図的にならべて始めるのかな。
    そうでなくシャッフルするなら、
    作り手は安定してそれを認知ミスする。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    だけど、相手がナンバーついていても
    手札落ちや異様な不利さでやらされることが恒常的に起こる
    再現性があるということはそういうプログラムである
    ということ。

    まあ、デッキ構成や売り方上、コントロールデッキの方がハンデが起きやすい様子だが。
    相手がターン数がはやいデッキでも、
    デッキ構成とは離れた上部になる確率は多くある。

    不正になれた作り手が気持ち悪いことは、いつものことではあるが。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    たとえ作り手は
    キリスト使えば不正し放題
    不正したらキリスト使えばいい
    そう信じて疑いがなくても、

    それはゴミ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    だけど、キリストを使えば不正をしていいと信じて疑いがないやつは
    キリスト教徒の中でもゴミ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    だけど、作り手は恒常的に不正に染まっている。
    だけど勝利を不正に頼ることになれたようなやつは、
    やはり程度が低いわ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、作り手はキリスト教信者の中でも、
    不正な方なんだろう。
    いつも、3割が1割だったり特定のセットがでなかったり3割が5割になる、
    そういう計算ミスをキリストを信仰したらするのが異様だから、
    作り手がそういう知能なだけ、

    だとは思うが。
    信仰はやばいね。不正を不正と認知できなくなるようす。

    作り手は恒常的にバカ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    結局、ターン数が少なくて勝てるデッキはそれなりに勝率がいいはずだが、
    作り手の意図的なデッキの初期配置で、通常の確率からかけ離れた順番にデッキにカードがならび、それを楽しめましたかと作り手がきく
    そういうぶっ壊れたプログラムになっている。

    元からそういう性格なのか、知らんが、
    ハンデがある順番にデッキを仕込んで、楽しめましたか
    と、聞くことをくりかえす
    そういう作り手の論理がぶっ壊れている。

    実際は、そういうやつの論理だということで、
    上位はそれの風読みをした結果、
    上位と当たっても恒常的にハンデが強いられるのだろう。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    やっぱり、詰まるところ
    デッキの並びをゲーム開始時に工作して、勝率を通常ありえない確率で操作していることが、
    タネだな。

    特に速いターンで決まるデッキでは、上部に除去や相手のコンボセットが寄っている、かつ
    手札落ち強要の
    そういうハンデが強まっていく、ことが
    プレイの精度以上に勝敗に関わる。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、毎日1戦目は勝ちやすいことが多いが、
    稀に一戦目からハンデがあるな。

    そして、
    相変わらず普通にシャッフルしたより弱いデッキの並び、ハンデを仕込んで
    楽しめましたか
    喜んできいてくる、くさった様子はかわっていないな。

    ほぼ7枚の手札をデッキ構成比とかけ離れ、マリガンせざるを得ない
    手札落ちや

    何度やっても同じ手札もおかしいし
    いつもデッキ構成比とかけ離れた、すなわち同じ並びにならないプログラムをいつもパラメータを高め過ぎて、

    毎回異様な確率の手札になる、それも
    バカというのに、
    作り手のバカを楽しむほどくさってない私は
    作り手のくさっている様子にうんざり。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    直前のコメントの後、時間を空けた最初のマッチだが、
    かつてないほど有利な序盤からの速いターンで勝てる手札だった。

    週刊勝利報酬が埋まっていない状況や、その日最初のBO3マッチだとはいえ、
    こんなに(ランク戦の準最速より遅いやや早目のデッキで)有利な手札に序盤からなるのは、このアプリケーションでは全くなかったので、
    きわめて珍しい現象が起きた。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    そう示したあと、ごくまれに、(今回は当時20番台だが)比較的上位に普通の手札程度で勝たせてくれるマッチが発生する。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、既知のことなんだが。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    上位の手札に合わされた結果、
    遅い手札にさせられる、
    というのが、そのハンデの本質だろう。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    ほぼ確実に、
    続けて同じデッキでマッチをしていくほど
    ライブラリーが弱く並ぶ確率が上がり、同じカードが並んだり土地が並んだり、
    する確率が上昇する。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    現状は
    これの作り手に
    普通にシャッフルした程度のプレイを望む
    程度のことも、ほぼ不可だな。

    基本的に、構成からかけ離れた弱い順番にライブラリーに置かれた
    プレイで
    楽しめましたかと聞きまくる、
    上位はそういうのでグッドゲームと言っていく、
    論理なわけで、
    そういうやつらということ。

    それを評価して、ダルいやつらだと、いえるわ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    想定より弱い手札を持たされ続けて、
    楽しめましたか

    とききまくる
    こわれた論理を、作り手は持っている。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    今の作り手に、
    デッキ構成が意味のある程度のプレイを、
    普通のシャッフル程度のプレイを
    望むのは望みすぎ、ということだが、

    基本的に強いと
    普通にシャッフルしてある方が強いという手札をプレイに強要される。

    普通にシャッフルしたより強い構成には、確実に確率を無視して(低い確率でしか)ならない
    プレイを強要され、
    楽しめましたか
    とききまくるゴミ論理。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    だけど、
    作り手は、仕込んである状態のデッキを一度マッチ前にシャッフルしてからマッチに臨む
    くらいなことも、足らないだろう。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、結局
    無理に相手のデッキに合わせた結果、そういう異様な確率になるようにデッキ上部を仕込む工作を作り手がした結果、

    ほぼ確実にこちらかあちらかのデッキは超偏っている、
    基本的にデッキ構成とかけ離れた割合で、弱い構成で、それに除去や対策が足りる程度の相手の上部構成になる、
    ことで勝率が工作されるが、
    結果、
    作り手は恒常的に3割の土地が0-1や5割、とか確率とかけ離れた出力をしたり、
    こちらが普通の割合程度だと、相手のデッキ上部が超偏る、

    どちらかのデッキは超偏った状態に仕込まれた構成に、ほぼ確実になる。

    そもそも恒常的に確率が異様なことが、作り手の不正の証明だがな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    だけど、作り手は不正に塗れている。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    土地3割で、9/15が土地だったり、
    4枚になるまで土地が1枚以下だったり、(まあ、多くの場合土地が0か1枚の手札が続くときは残せるカード枚数が4枚あたりで2枚土地になるので論理が決まっているはずだが)
    そういうマッチで、
    グッドゲーム

    といっていく、そういう相手ばっかり、という様子になる。

    だけど、作り手は
    土地3割だと、7枚中0-1枚ばかりだよね、
    とか
    そうした後の試合は5割ほどになるよね、
    という
    デッキ構成とかけ離れた割合に、それらの勝率が依存していることは明らかだな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    つまるところ、
    上位も作り手もくそダルい。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、いつものことだが
    12番とか、そういうのを相手にしても
    手札落ちや異様なターン稼ぎにより勝敗が決まるわ。

    だけど、
    そういう超異様な確率で、手札を落とされて、負けてあげてください工作
    なことは、その異様すぎる確率から明らか。

    上位は、
    遅いのに勝たせてもらっているか、超上部を寄せてもらって、
    くそダルいマッチを、作り手の押しで有利に進める、というところなんだろう。

    まあ、上位と下位でのマッチは、持たされるとか、ドローする手札の傾向もやはり少し差があるわ。

    とくに速く勝てるコースには、上位にはよりなりにくい。

    デッキの並びが工作してあるのは、いつも通りだが。

    作り手が、マッチを楽しめましたかと頻繁にきくことから、

    結局超ハンデを仕組んで勝たせてもらっている工作、になっているんだろう。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、これのランクはそういうハンデでできているということだわ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    やっぱりマッチを重ねると
    私が3ケタ前半あたりでも
    手札選択で4枚になるまで土地が1枚以下の手札選択も出るわ。
    そのくらいのナンバーでも、
    続けてマッチをしているとそういう手札でランクを落とされる工作なようす。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    デッキ構成比とかけ離れた
    デッキ上部工作で
    マッチを楽しめましたか
    ときいてくるのも変わらんな。

    3ターンほどで決まるデッキでは、やはり確率が超異様になること、
    それによって勝率を著しく下げられるということが変わっていないな。

    超偏った手札でターン数を稼がれ、その相手の手札を見ても、超寄っている、ことがわかっていて、
    相手の手札が有利過ぎるとは、思えんしな。
    つまるところは、作り手の不正に突き当たり、
    3割だと、0-1か5割ばっかり、の土地構成や
    クリーチャー0少ない手札で序盤、すなわち相手のデッキ上部に除去が超異様に偏る、
    そうしたことが再現性高く、デッキをしこんであり、

    マッチを楽しめましたか
    と聞く、作り手の気持ち悪いようすに突き当たる。

    超不利になるようにデッキを異様な確率でしこんでおいたよ、楽しめましたか
    そんなバカなようすに、作り手がなることが既知。

    そしてそれを
    いつも通りバカだな
    というようす。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    ナンバーついているのに、なってみたが、
    それでも(まあついてないより露骨ではないように感じるが)
    ハンデがあるな。

    クエストがあったり、
    新しくデッキを組むと
    勝ちやすい期間がある、のはそうらしいが。

    基本的に序盤で王手がかかるデッキの、手札と相手デッキの上部の偏りは、変わってないな。

    だけど、確率操作で勝率を下げられていることは明らかだわ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    ナンバリングの相手ではないが、
    ハンデが悪化した。
    19/60が土地のデッキで
    7/9が土地、そんな程度な。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    また出た、8/11が土地。
    25/60が土地のデッキだが、まあ寄るわ。

    土地3割だと寄って大体5割
    というところだし、
    寄ったケースでは2~3割増しというところか。

    作り手はそれを適当だと思っているのだろうけれど、
    実際には再現性があって2~3割の増減は、とても異様。

    土地3割で、最初の手で土地が0~1や、クリーチャーが0~1や、
    そういうのが再現性があって行われたり、
    それで手札を落として土地ばかりでるとか、

    やっているとまあ、寄るときは2~3割が上限というところで
    やっているんだろうが、
    土地3割で手札選択で土地が0~1枚が連続して
    プレイをし始めると土地5割とか

    振れ幅2~3割をたぶん作り手はなめているんだろうな。
    実際には超ハンデだわ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    マリガンや除去が高確率で確定するが、
    作り手のバカも高確率で確定している。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    速いターンで決まるデッキでは、土地が1枚以下でマリガンさせることが多いが、

    土地確率のかわりに
    今度は除去確率を上部にぴったりにしている工作も、確率が高まった様子。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    25/60 が土地のデッキで、
    8/11 が土地だったり、
    3/12 が土地だったり、
    いつも通り異様。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、いつものやつだな。
    手札選びで土地が少なくマリガン強要からの、マナ出せるセットを残すと
    マナ出すセットのまま数ターン待たせる工作。
    出せないセットでも、マナ数が多い呪文を残すと土地が引けやすかったりするが数ターンマナが不足するリスクも残り、
    基本的につくられたハンデ戦。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、プレイヤーは無駄にマイナス思考にならない方がいいだろうよ。
    作り手の工作上、デッキ構成より多くの場合不利な手札にされるプレイヤー数が多い構造になっているが、
    逆転をよしとする論理からも有利だったり王手がかかる状況をひっくり返す手札が高確率で予想できることになるが、
    それは意図的な工作で、普通はそんな確率ではない
    ということ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    これのシャッフル能力は見た目上のものだし、
    作り手はデッキ上部をつくりこんだ結果、下部もまた異様になる
    ことをわかっていて、結果デッキを仕込みまくったことで
    これの作り手はニヤニヤしているんだろう。
    出力はバカなんだが。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    やってみてわかったのは、ランキングはそんな超異様な工作でできている
    ということだな。
    大量に、普通にシャッフルしてあれば勝てている
    のをわざと負けさせられることが、あるということ。

    まあ、再現性もとてもあるので、
    作り手は、土地3割のデッキで土地が0~1枚の手札を連続して示すとか
    半分以上土地とか
    デッキ構成比とはかけ離れた手札を再現性高く出力をして
    あったまいい
    と楽しむということ。

    まあ、ランク上位でもハンデを持たされるし、

    作り手すら
    上部全部土地とか、上部全部土地以外とか、勝敗決定するターンまで操作して並べてあれば、弱いだろうし、わかっていて操作したランキングなんだな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、
    これの作り手は、手札選択で土地が0~1枚を続けて手札を落として
    手札を落とした状態で2枚以上の土地を選択した結果、土地だらけにプレイ中になる
    そういう工作でバカにすることを楽しんでいる
    というやつらのようだが、

    土地3割のデッキで0~1枚の手札を提示しまくる確率と、プレイ中の土地3割のデッキなのに土地5割ほどで進むという
    作り手の確率計算能力がバカすぎる自覚をできる知能はまだない、
    ことにきがつける知能すらない、というところだな。

    まあ、示しているように、強くすると作り手がバカになる。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    結果、超異様な偏り、仕込み、
    なことは変わっていないところだが。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    そのへんが今の作り手のハンデ工作なところだろう。
    序盤除去(上部に除去が偏っている)あたりは、まあ高確率で変わってないかな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    手札選びで土地が少なく、少ない手札で土地が多い選択をするからそうなる
    というところだろうが、
    よりハンデが濃くなったようす。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    直近のアップデートで、
    より
    手札選びは土地が少なく
    それで
    プレイを始めたら土地が多く
    というハンデの手法が濃くなったようす。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    ヒストリックだけでなく、タイムレスでも試してみたが、
    最初の一回だけ大勝して以降
    基本的に似たようなハンデがつくようす。

    まあ、同じ論理と
    双方のデッキを参照して工作した結果、そうなるというところなんだろうが、
    タイムレスの方がプレイヤーが慎重な感じがあるが、
    基本的に似たようなハンデを持たされることは変わらんな。

    プレイの安定性はタイムレスのプレイヤーの方がありそうで、
    作り手もそこを重視した結果、だろうが、
    まあ、異様に寄ったり最初にそういう土地0とかで手札を落とされることは変わらん。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    上部をつくりこんだり、
    効果を仕込み過ぎて、デッキ下部が残りを適当におくから10枚20枚一気に処理する処理の論理もあきらかに雑。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    直近ではより間延びや相手の状況が整うまで引き延ばす目的の土地事故率を高めたというようす。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    最近は、土地が少なくてマリガンしていったあと、手札が少なくなって土地やマナを出すのだけ残して手札を決定した場合、それだけ土地が少ない手札を示してきているのに土地しか出ない
    という現象が序盤に発生する様子。
    確実に異様ではあるがな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    そう信仰でいつも計算を間違えるから、
    上限を超えて将来のアメリカ合衆国民に負債を計上して
    計算ミスと認知できないんだろうな。
    信仰により、いつも計算ミスをすることを、信仰によりミスと認知できないから、だろう。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    作り手の信仰による不正。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    作り手は、デッキ上部をつくりこんで、シャッフルせず、
    異様な確率で
    ナンバーついているのすら、超ハンデがつく程度のハンデを工作していることは、確実だろう。
    だけど不正だな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    これの作り手は
    (クリーチャー呪文についている)この呪文を唱えたときに
    という能力が、呪文打消しにあったとき残るか残らないかも安定してないな。
    クリーチャー呪文だけ打ち消して、その能力がのこったときもあれば、
    今は両方打消しが起こることもある。

    弱くする調整でもこっそりしたのか。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    示しているスクリーンショットなどから、
    直近のアップデートで
    私の手札はより土地が異様に並びやすい出力結果になる
    ということになっているようす。
    効果がとてもあるカードをそろえると、
    やってるとターン数稼ぎが目的で土地がドロー決定される
    そうして間延びさせたあと、
    とても土地がデッキになくなってきてやっと決着がつくカードが引ける
    という工作がより色濃く出てきたようす。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    最近はさらに序盤がとても不利なカードになり
    ターン数をデッキ構成とはかけ離れた不利な手ですすんで
    長引かせたあと
    まとめて決着、という論理がより濃く出てきた。

    カードを一枚引く
    系の能力のときに(ターン数稼ぎのためや有利にならないために土地がそんなに有効ではないタイミングで)土地が出やすいということも、

    少し前に示したスクショから、より濃くなったと言えるだろう。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    だが、現状
    意図的な不正をこれの作り手はニヤニヤして楽しむ程度
    ということ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    本当に相手が10番台中ごろでも
    普通の手だと相手が寄る、相手が普通の手だとこちらがやや遅い手になる
    そんな様子になる。
    3ターンほどの速いターンで決まるデッキだと、序盤と手札落ちが高確率で決まるしな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    既知の問題。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    ログの時間帯ころ、14番とやったが、
    やっぱりスーパーハンデ戦になるわ。
    普通より不利な手でやらされる。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    デッキ構成と
    作り手の相手のデッキの手札に合わされる工作の結果
    そうなることはわかってはいるんだが
    コントロールデッキの仕込みは異様。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    だけどいつも計算をまちがえるくらいの知能ということ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    いつも効果が低いように工作してある結果、
    作り手はいつも確率計算を間違える
    という知能になっている。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    これの作り手は
    3割付近の土地割合は、認知ミスをする確率がとても高い。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    これの作り手は
    確実にデッキ構成比を正確に認知できない
    ようだ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    直近では
    ハンデの手法として
    4枚入れてあるカードが出にくいようす。
    確率を誤魔化すためにまとめてそればかり出ることも含めて、
    戦況が有利になる4枚含めてあるカードが選ばれにくいことが
    まあ、おそらく戦況を参照した結果、出にくい結果の可能性が高いが
    よりそうした傾向が強まったようす。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、やっぱり
    ナンバーついているのは
    手札がバカ工作をされるな。
    180番くらいか、
    土地19/60
    で、初手がとても土地が少ない手のあと手札2枚で土地2枚を選択後、2ターン土地しかでない
    ところで投了したが、
    そのくらいハンデがある。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    だが、不正になれたプログラマーは
    ゴミ
    である。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    作り手の倫理教育レベルも、最下層レベル。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    論理プログラムを組める
    論理的に通じた奴が
    家計に借金を計上してボケたら子供に迷惑がかかるとか、

    不正工作をして騙すことになれたやつが論理を組んでも
    論理が不正
    そうわかっていてするとか

    プログラムをつくる際の倫理教育なんて受けてないんだろうしな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    そうして
    嘘で不正で騙せばいいと信仰した作り手達が
    ダサいし
    そういう知能にならなくていいと、改めて思わせてくれる。

    だから、
    子供向けの仕事をしているようで、公的債務を計上して子供に負債をのこして騙す計画で
    信仰でおかしいとおもわない
    というやつらになるんだろうな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    信仰で、
    こうした異様な不正も
    公的債務を計上してボケる、国家経営計画も
    作り手達の国々でもおかしいと認知できないわけなんだろ。

    やっぱり異様なんだよね。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    本当に
    信仰したら不正をしていいという作り手達が異様。

    だけど不正。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    本当に、作り手は土地3割のデッキで5割ほどか、1枚以下か、が好きだな。

    コントロールデッキでは、マナ不足が致命的だからまあ4割以上は土地があるだろうし、
    プレインズウォーカーと、除去や打消しと回転のためのカード、
    そうしたののバランスで、

    それで超偏った方が勝ちにくいことをわかっていて
    やっているんだが、
    公式の不正が足手まといなことは変わってないな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    不正になれた作り手は、
    そういうやつ
    ということだがな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    出力結果は
    とても不正。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    ナンバーついているやつらはそれの風読みだから、
    基本的にこちらがハンデを持たされるような遅さ、とほぼ確のデッキ上部工作
    になるんだろう。

    不正ではあるがな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    42番の相手とのマッチだが、
    やっぱり相手のは基本的に勝ちコースがデッキ上部につくられているな。

    だが、
    示しているような確率で不正にハンデを持たされている
    ということだろう。

    恒常的にナンバーついている奴にたいしてもハンデがあると感じる程度には
    デッキ構成より勝ちコースから離れたコースを持たされる程度にはな。

    まあ、速いターンで高確率で決まるから、
    高確率で相手のそれに対策できるカードが決まって、上部に配置される結果、
    相手の上部が決まって見える
    ということなんだろうがな。

    そして相手の遅い手札では、こちらが手札を落とされる、
    とか
    土地1枚以下、クリーチャー1枚以下、まれにクリーチャーだらけ
    そういう手札にされるが、
    基本的にはデッキ構成比とはいつも高確率でかけ離れていて
    意図的に勝ちを逃されている、
    普通の確率で勝てる勝ちを意図的に負けさせられて、
    バカみたいに
    マッチを楽しめましたかと聞いてくる、というようす。

    まあ、ナカティルの最下層民アジャ二のデッキも
    やり方としては黒っぽいし、
    作り手は黒押しなんだろうがな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    これの作り手は
    1ドル10ドル100ドル
    と、財布にあって、
    正しく枚数を認知して出せるのかがとても心配レベルだな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、いつも通りではあるんだが、
    通常作り手はその程度バカということ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    これの作り手ったら、
    ネットがつながっている状態で
    進行不能にして
    アプリを再起動したら手札に土地が0の状態で始まっていて、
    上部11枚まで土地0、15枚までで土地1

    そんな操作と
    その次も土地1枚で進行、

    そういう工作だな。だけどデッキの確率とは完全にかけ離れたバカ工作だわ。

    作り手の信仰のたまものなのだろうが。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    いつも通りのバカっぷりだな。
    29/66が土地のデッキで
    12枚で土地2枚。
    これの作り手クオリティ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、
    それが正しいとするなら、作り手が最下層

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    いつもハンデがあるが、
    よりデッキの構成が意味のないデッキの最初の並べ順工作に
    している様子。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    最近はよりバカさが進んでいるな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    コントロールデッキに対する序盤除去とクリーチャーの少なさは異様だわ。
    相手のデッキに合わされる結果
    超異様になるのだろうがな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    ナンバーついてないのとの、10枚一気にめくった直後だが、
    執拗に雑すぎるだろ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    だから、
    ナンバーついているのにも勝てるくらいのデッキだと、
    作り手がバカになる。

    意図的に弱くした結果、
    デッキ構成比とかけ離れた割合で
    超ハンデを強いられ、
    楽しめましたかと聞きまくる、

    ハンデがほぼ確定するようになる。

    そんな不正のないマッチはまだアリーナではないようだ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    やっぱり速いターンで決められるデッキだと、超異様になることは
    高確率で再現性があるわ。
    あとは、同じデッキで連続してマッチをすると、難易度が上がりやすい
    論理があるか。
    ユニークそうなデッキをつくると、いくらか勝ち続けやすい論理もありそうだ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    現状は
    強くすると
    恒常的にハンデがあり
    それを楽しめましたかと壊れたようにきいてくる
    プログラムに過ぎない。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    そして
    作り手は、最初にシャッフルがあるかどうか
    ルールを安定して認知できる知能はない。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    既知の問題だが、
    作り手では
    デッキ構成比に意味のあるマッチをつくることはできていない。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    ハンデのある7番とのあとの、20番台の相手との、勝たせてくれた
    ログの時間帯ころのマッチだが、

    相手の(ナカティルの最下層民)アジャ二
    の効果が
    耳の痛い静寂が出ていたが、
    挙動が正しかったかは疑問がある。

    不正のないプレイをしたいところだわ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    結局勝率操作をしているから
    偏ってぴったんこ
    という工作が出力される。

    それをぴったんこではないように隠しても、より偏る結果になるので
    多くはちょうど負けるまで待っていて、
    ほんの少しプレイミス要素のカードを差し込む
    くらいの調整に、合わせるようにこちらの手札を工作される結果、

    デッキ構成とかけ離れたドローに必然的にさせられる
    ということが高確率で発生する。

    それは
    ナンバーついている奴の方が高確率で起きるのは、
    そういう条件を満たしているということなんだろう。

    低コスト除去を多くが採用しているのは、
    アリーナの仕様が、序盤で勝つことの逆転のため、序盤は超高確率で王手がかかると逆転する手札を入れ込むためにそうなっているのだろうが、

    基本的には
    超異様な確率工作で操作した結果 に過ぎないようす。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    確率としては、
    交互に勝ちやすい試合と負けやすい試合が構成されるので、
    5割はあり、勝ちやすい試合でも競るときにそうなりやすいので
    7割ほどは
    相手の上部が異様に寄っていることが起こるだろう。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    引き続き
    序盤で安定して王手がかかるデッキでは
    相手のデッキ上部に構成確率とはかけ離れた確率で除去とコンボセットが仕込まれるという現象が高確率で起こる。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    作り手は、マッチのはじめにシャッフルがあるのかないのか
    安定して認知判断できてほしい ほどに
    ガチガチに仕組んである。

    土地3割ほどだが、基本的に1枚以下か5割ほどが多く、土地1枚で7枚の手札を選択すると数ターン土地が出ずで進行することが多く、

    相手のコンボを待ってください
    となることが頻繁に起こる。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    私は引き続き
    その信仰に流されなくていいや。
    欧米の国々すら、公的債務を計上しておかしいと思わない
    家計に借金を計上して残すのは貧しいことなのに
    おかしいと思わない

    それをこれからも異様だと認知できていいや。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    下の子に負債を押し付けて当然
    という論理のやつらなんだろう。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    上部10枚ほどで
    土地が一枚とかクリーチャーが一枚とか、
    とても頻繁に起こって、私は異様さに気がつけるのは、

    作り手は異様さに信仰で気が付いていないということなのか。

    私は
    欧米すらなんで国にまとまってすら公的債務計上しておかしいと思わないんだろう
    と私は異様に感じても
    それらはそれを異様とは信仰で思わない、

    ふつう
    家計に借金を計上して下の子に押し付けたら悪いなあ
    と思いそうなものなのに、
    それらは信仰で異様とわからない

    ということなんだろう。
    ずっと
    なんで国にまとまってすら、
    欧米ですら
    公的債務を計上しておかしいと思わないんだろうと不思議だったが、
    信仰で

    家計に負債つくって子供や将来に
    押し付けてもわるいと認知が信仰でできないということなのか。

    信仰で
    不正を不正と思わなくなる
    そういう作り手達なんだなと、
    やっぱり私は強くそういう知能になりたくはないことを自覚した。

    ずっとおかしいと思っていたんだよね。
    欧米諸国すら、
    公的債務を計上しておかしいと思わない、
    その国のやつらが投票用紙で
    まとまってすら家計に借金を計上しておかしいと思わない、

    下の子に負債を残して悪いと感じない、
    それをずっとおかしいと思っていたけど、
    信仰で不正とは認知できないだけ、ということなんだろう。

    だけど私はそうはなりたくないことを、再確認できた。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    不正に負けさせられる
    プログラムを信仰するから

    そうした報酬が正しく届かないプログラムを正しいと信仰して
    リリースするとか
    そういうことをするということだろう。

    バグを吐くべくして吐く作り手達、ということがわかってきた。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    そして、作り手はその確率を正しいと信じるしかない
    ことを見て、
    その異様さに 不正信仰集団だとわかった。

    まあ、
    ふつう公的債務を計上しておかしいと気が付かないはずもないしな。

    信仰により
    まちがっていることを認知できない集団
    ということがわかってきた。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    そういうプログラムが
    ナンバーついていてもダルい
    ハンデ戦を吐く、
    上位が本当に強いかは安易に信用できない
    ということを確信できることにつながった。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    ゴミみたいなプレイをすると勝てるときもあり、
    高確率で速いターンで決着をつけられるデッキの
    相手のデッキ上部に除去と
    コンボパーツがそろっている確率は、確実にそのデッキ構成と比して異様。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、より強くこれの作り手のような知能にはなりたくないとわかった。
    ナンバーついているやつにもハンデがつくのは
    普通にシャッフルした状態では勝つ可能性が高く、負けるまで待たされるケースが意図的につくられているからだ。
    結果
    いつも構成確率からかけ離れた出力結果を出す。
    それは意図的にぶっ壊しているからだ。

    結果、
    この構成では、手札これ!
    がいつもバカ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    それは勝率改変に他ならないので、
    勝率において作り手が一番のネックだ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    常時、差がつくようなデッキでは
    基本的にデッキ構成とかけ離れ、
    勝てるカードがデッキ下部にされる傾向がとても高まる。

    結果、常時作り手は
    そんなデッキではないという割合で上部をとても弱くする。
    その出力結果はいつもバカ
    になる。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、わかっていたことだが、
    絆魂
    でよりライフに差ができる構成にすると、
    さらに偏りが激しくなる。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    もちろん勝ちパターンの確率が少なくされ
    普通のシャッフル程度のほうが勝ちの確率が高まる
    というプレイヤーが沢山いるから
    そういう
    まともなシャッフラーをつけてくれということが言われるわけだし、

    作り手は
    試合前にシャッフルを入れてからプレイする
    程度のことも、まだできない。

    マッチをたのしめましたか
    と、
    デッキを仕込んで
    不正を楽しませる程度で

    不正のない状況でのプレイや判断をする楽しみは
    ごく小確率になる、
    期待値を下回り続ける
    というところだ。

    現状、
    ライブラリーにあと何枚あるからいけそう
    そういう読みは
    今の工作では無意味。

    王手がかかると超偏ることは超高確率で起こるので
    不正のないマッチでの状況には超高確率でならない。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    だが、
    その作り手の風読みをいくらしても
    不正を金で買う
    ことをニヤニヤするしかない、

    デッキを仕込んでもらって楽しめたと答え続ける
    そういうのになるプログラムとわかっていて、

    それの風読みをするつもりもないな。

    特に、こちらの大勝した後の手札と
    相手が勝ったあとのこちらの手札のギャップは
    とてもあり、

    相手の手札もわかってマッチを楽しめましたかと聞いて
    手札工作をしている作り手が
    基本常に勝率で足手まといなことは既知のこと。

    それを楽しめましたかきかれても
    いつも通り足手まといだな
    1番相手でもかよ
    ということがわかったので、

    作り手は不正にいそしみ
    プレイヤーはその風読みにダルい、気持ち悪めのデッキに走り、

    それを
    いつも通りのバカ確率だな とハンデを工作されてプレイする
    それにニコニコをつける気には、私はなれんことが
    より高確率になった。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    だが、
    作り手はいつも出力がバカ
    な知能なことは変わりがない。

    確実に、デッキ構成比と、
    初手、7枚の提示の手は、

    強いとその確率が違うことになる。

    不正の風読みをさせることを楽しむ作り手にニコニコして寄るとか、
    ないし
    いつも通り作り手はバカ、
    ナンバーついていてもダルいマッチをさせられるな
    というところでも、

    作り手をディスるわ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    速いターンで決まるデッキでも、
    相手のデッキでこんなにハンデある手札にされた方が
    勝ちにくい、
    そういうことがわかっているところで

    普通にシャッフルした方が勝てる
    くらいの手札に恒常的にされるのは
    それだけ普通なら勝てる試合を落とさせられていることがわかっているので

    ニヤニヤして
    いくつかおこぼれの勝ちください
    と風読みするのが気持ち悪いというのに。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まったく、
    1位と当たってもハンデ工作されるのに、
    明らかに勝率を工作された不正マッチを
    楽しめましたかと聞いてくるのを
    断りたいわ。

    それでいくらか勝率上げても
    不正工作でいくつか勝ちをおこぼれくださいで
    ニコニコしている奴になるわけだろ。

    そんなのになりたいとも思わんしな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    序盤とはいえ、1番と当たったが、
    やっぱり
    数ターン土地一枚とか
    そのあとの初手で土地3割のデッキなのに半数以上土地
    とか、
    そんな手札でやらされるわ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、ナンバーついているやつに対してハンデがあるのはほぼ確実だわ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    なんか犬がニヤニヤしてから泣いているエモート
    よこされたが
    どう使うんだかな。

    気持ち悪いデッキで負ける時にでも使うのか?
    つかいどころがわからん。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    トリックオアトリートのイベントも、
    甘い感じではないし、
    基本トリックな結果 ホラーチックなのをよこすようすが

    作り手のマジックが拙いことがわかるところ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    効果が出ると有利になるから、
    有利にならない手を選んでよこすから、

    異様に偏ったり、効果のでないドローが起こりやすくなる。

    だけど結果明らかに異様なのは
    作り手の意図なので
    それを読んでも弱くさせられるから、

    ナンバーついているのが相手でもハンデがつくことが発生するんだわ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    ハンデがつくのは、
    マッチを楽しめましたか
    と聞きまくっている作り手なので、
    それのしわ寄せの結果、相手のデッキに対してそういう手札を強要された結果

    そうなっているということ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    ナンバーついているののほうが、露骨にハンデがつくことが多いが、
    結論としては不正でそういう結果を出しているということ。

    ニコちゃんマークをつけても、それが変わるとは構造上思えないので、
    おそらく勝率操作をしていて
    素直な評価をしていた方が勝率が上がるのだろうが、

    その工作をニコニコするような奴でもないので
    作り手の足手まとい でも 強くした方がいいというところだわ。

    強くするとより短いターンで王手がかかり、
    小さいマナで対処できるのが除去なので高確率で除去が序盤に入り、
    デッキの強さではないことで勝敗が決まることがわかっているので

    どうせ作り手が足手まといなら強くした方がいい
    というところだわ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    いつも通りの作り手の知能だな。

    クリーチャー 3
    非クリーチャー 4
    土地 3

    の割合で
    10枚で
    クリーチャー 1
    非クリーチャー 7
    土地 2

    そういういつも通りの作り手の確率工作が、
    いつも通りに勝敗で足を引っ張る。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    だけど
    不正野郎ども。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    ハンデがありなお、
    ちょうどぴったりなところまで異様な確率で勝てる数種類を出さない
    工作は、意図的な証拠だわ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    だけど
    把握していてその異様な確率を出力する作り手は
    わかっていてバカ
    その異様な デッキを仕込んでおきましたぜ
    工作をわかっていてする奴らということではある。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、既知のことだが、
    200番台のでも、最初に4枚まで手札が落とされる程度のハンデと、
    それで取ったあと、
    通常の作り手のデッキ工作、局面不利工作をされるというダルいマッチを強要されるわ。

    まあ、いつも通り作り手はバカだなというところだが。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    ログの頃も、いつも通りの作り手の知能の出力結果。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    現在
    液鋼の塗膜も
    フルコントロールでないとターン頭にアクティブにならなそうだが、

    これの作り手は
    オートタップの土地選択も
    能力を使えるタイミングも

    デッキの仕込みも
    意図的にバカ工作をして楽しめましたかきいて楽しむバカばかり。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    これの作り手が
    意図的にデッキを試合前に遅くしてマッチを楽しめましたかと聞く
    そういうのなことは既知のことだが、

    それだけではなく
    能力で
    これの上にカウンターを置く
    ではない(能力でカウンターを置く対象が決まっている)のに
    その特定の名前を持つ対象ではないところにカウンターをおけるという工作もしているようす。

    意図的に間違いを工作している可能性もあるがな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    少しは構成を意図的なものにしているので、
    その割合で出ると勝ちやすい
    それを常に異様な確率にされるということは、意図的に作り手が足手まといになっている
    ということに他ならない。

    強くすると、出力結果で
    いつも作り手がバカになる
    ことが観察できる。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、わかっていて
    クリーチャー 3
    非クリーチャー 4
    土地 3

    の割合で、13枚で
    クリーチャー 1
    非クリーチャー 7
    土地 5

    そのあとも土地が出たか、
    そういう作り手の工作だが、
    これの作り手は、いつもおかしいことは安定している。

    相手の手札に合わせるから、
    だろうし、
    だからナンバーついている相手にダルいのは、

    意図的な作り手の工作だといえる。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    序盤に王手がかかる場面では相手の除去がかなり確定する
    とか
    除去多用のコントロールに対してクリーチャーが少なくなる
    のは再現性が高い。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    ログの時間帯ころのマッチだが、
    作り手が正しいと信仰して疑いがないドローだな。

    だけど
    作り手がバカな証明。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    直近では、
    作り手は、プレイの有利不利に影響しないところでの見せでは
    シャッフルしているように見せる
    工作はし始めたかな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    意図的に、勝てるセットを外す結果、
    特定のカードが4枚あっても上部1/4にない可能性が高い
    とか、
    相手に勝ちきらせるまで出ない
    とか、
    そういう工作が沢山ある。
    まあ、
    有利不利を評価して、逆転させる論理の影響が強いのだろうが、
    結果
    ナンバーついていても異様な手札なくらいなことが通常で
    強いと大勝をするコースの確率も減らされたり
    大勝後はさらに超異様に負けコースを持たされる。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    意図的な不正に頼るから
    動作確認もろくにせずリリースして
    バグも大量に出すんだろ。
    バカな証拠。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    作り手は不正とわかっていて不正をすることに慣れたやつ
    ということでもある。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、どうせ作り手が足手まといだから、
    きちんと強くしていくのがいいと思うがな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    普通にシャッフルした方が強い
    のを高確率で強要されるときは
    普通にシャッフルした方が勝率が高くなるから、そのボリュームゾーンを意図的に外している、
    勝利コースを外してターンを稼いだ結果、
    異様なドローになる
    ということ。

    結果、強いと作り手がバカになる。
    ナンバーついているのに対してよりハンデが付きやすいのは、
    より
    勝ちコースを外す仕込みがあるから だわ。

    ナンバーついている相手に対してはやいのは、とても稀。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、
    金で不正を買っている
    そういう仕込みがあるということだな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、
    ナンバーついていてもほぼ確実にハンデがあり、
    序盤で王手がかかると、ほぼ確実にマリガンを強制させられる、
    仕組まれたマッチを強要されるシステムということ。

    本当にナンバーついている奴の試合すら、ゴミのことが多い。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    作り手がいつも通りバカな様子。
    その構成だと、その確率でそうなってぇ、

    そこがいつもバカ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    結果
    強いと作り手がバカになる。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    やはり序盤に勝利できるほど、
    相手の上部のカードが決まる結果、
    作り手は確実に勝敗を操作している不正に塗れていると言えるわ。

    高確率で序盤に勝てるデッキなほど、
    あいてのデッキの上部が決まり、
    強制マリガンレベルの手札を示される。それはデッキ構成の比率は無視した結果となる。(ほど勝利コースから外れた構成を強要している)

    ナンバーついているやつほど、
    ダルい
    そういうのも、結局そういう工作の風読みの結果だろう。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    本当に
    ナンバーついていてもダル過ぎる
    ことは変わらん。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    400番台の相手とのマッチだが、やっぱり
    本当に強いか、はとても疑問だな。
    基本的にナンバーついているやつのは、勝ちパターンが再現性高く再生され、
    こちらはシャッフラーが最初にあった方が勝率が高くなるくらいの
    工作がされていることが理由だが。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    恒常的に弱くさせられたり、こちらの手札が普通だと相手の手札が寄っている
    そういう工作で
    高確率でふつうのシャッフルした方が強い期待値が高い
    と言っているのに。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    超高確率で
    そんなデッキでは御座いません
    となるし、
    それは作り手に工作されている、ところで
    ナンバーついていてもだるいわ
    ということが多いことは現状かわってないな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    結果、ナンバーついていても
    強いかはとても疑問。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    この構成だと、こういう上部になるよな、
    それを恒常的に、意図的に、間違え続けることを楽しむものたち。

    いつも同じ手札も、
    いつも超異様な手札も、
    どっちも異様なことを作り手には理解できん。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、わかっていて
    異様な確率にして、ボケる知能のやつらだということの証明。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    作り手の楽しみ。
    そんなデッキでは御座いません
    という確率をわかっていて工作。
    だけど
    いつも通りバカだな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、現状
    作り手の不正の巣窟というところだな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    そして、
    それを評して、いつも通りバカだな
    そんなデッキでは御座いません
    そういうことが常態的におこるというところだわ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    作り手は、マッチを楽しめましたか

    作り手の風読み要素

    デッキを不正工作して、超異様な確率の並びにして、楽しんでいる
    ということ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    ユーザーで取れるログには
    取れたら簡単に示されるからないだろうが、

    除去コントロールでは序盤からクリーチャーがデッキ構成と比較して異様に少なくなり、

    相手の手札にぴったりで
    異様な確率なドローになる。

    だけど、作り手はバカ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    だけど、そういう工作で負けさせて、マッチを楽しめましたか
    と喜んで聞いてくることで楽しむ作り手の性格のように
    なりたいとも思わん。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    フラットに、そういう知能だとは思っている。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    強くすると、
    超高確率で作り手がバカになる
    というようすが観察できる。

    それを楽しめましたか
    きかれても
    そんな性格でもないし、
    いつも通りバカだな
    というところ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    いつも通りバカ確率だな、
    いつの通り仕込んであるな、

    というところで、
    異様であればあるほど、
    相手のデッキが本当につよいのか、疑問だしな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    だから私は
    現状ではナンバーついている相手は特に
    基本的に仕込まれているという

    スタンスでプレイすると、そんながっかりプレイというところだわ。
    大体述べてきた挙動になる。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、結局不正に塗れているから、
    ナンバーついたのにも、残念なマッチをさせられるわけだわ。

    先述したように、
    仕込まれたデッキでシャッフルせずに、やってるようなもん。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    強いと作り手がバカになる。
    超確率が低いところで、負けさせられる
    不正が足手まといというところ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    ログの時間帯ころのマッチだが、
    相手は140番だが
    やっぱり超ハンデ戦だろ。

    作り手が不正すぎ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    ログの時間帯ころのマッチだが、
    寄ってる、だけではなく

    空の怒り のようなのは
    Xの値を表示はいいが、エネルギーの使用量がわかりやすくならんのかよ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、
    やっぱりナンバーついている奴の方が、
    異様になりやすいがな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    よくある作り手レート

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、
    いつも通りの異様な確率
    で勝利コースを避けていることは
    いつも通りだな
    というわけだが。

    そこで勝敗操作をしているから、
    確率がデッキ構成比とかけ離れたものになる
    ことは変わっていない。

    不正そのもの、だがな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    ログの時間帯頃のマッチだが、
    2桁台のやつでもやっぱりスーパーハンデ戦だな。
    インスタントで速攻はいるのをサイドボードから6枚いれた60枚デッキで
    60枚の14枚ほどめくってやっと、その対策した一枚が出て、

    今は意図的に作り手は遅くしている
    というようす。

    不正に塗れすぎだな、作り手どもは。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    やっぱり
    ナンバーついていても、超偏るわ。

    押してあげたくても、所詮そうなって、
    そのナンバーついているのですらスーパーハンデ戦で
    ニコちゃんマーク押してください
    の罠があることが
    わかっているのでな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    普通の勝ちマッチで、楽しめましたか聞いてきたけれど、
    ニコちゃん押してあげたいが、
    とてもこれまでをわかっていてそれをしても

    その要素でナンバーついている奴と普通のシャッフル程度のマッチも望めなくなるし、
    どうせその要素でつまるところ楽しめないというところだ。

    残念ながら、普通にそのデッキでシャッフルした状態でマッチをする
    程度の期待値にすら、届いていない。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    素直にムカつくが、
    そいつらの知能では、デッキ構成がそれで、その出力が正しいと信仰して疑いがないので
    いつも通りバカだな
    というところで、作り手がいつも通りバカなことを、楽しめる人格では私はない。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、
    マッチを楽しめましたかと、異様な確率で、
    以前示したように、強いと自手が普通だと相手の手札が寄り
    相手が普通の手札だと自手が弱くなり、
    それで足りないと、強制マリガン手札になるわけだが、

    出力結果が
    そのデッキ構成だとその確率でもっともらしいと信じて疑いないよ
    という作り手の知能が低すぎるという問題に直面する。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、
    たとえその異様な確率で作り手がマッチを楽しめましたかときくことで
    楽しんでいたとしても
    作り手だとそのデッキ構成でその確率になる
    ことを楽しんでいるんだよね

    いつもどおりバカだな
    ということに、なるわけなんだがな。

    まあ、
    勝率操作でつよくてもすぐ勝つコースを避ける結果、異様な確率が出力される、
    効果の
    相手のプレイ状態とあわせたドロー程度にするから
    そんなデッキではない
    というドローになるわけだが、

    本当に作り手が足手まとい過ぎる。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    相変わらず
    土地1枚で敗戦で
    マッチを楽しめましたか
    ときいてくる、そういう作り手だな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    本当に、
    作り手は最初にデッキの並べを仕込むことはわかっているわけだが、
    仕込んだ状態から
    マッチ開始時に
    一度シャッフルを入れたいわ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    リアルに祭殿使いで聖域を並べる奴と当てられたが、
    そういう、勝利条件がいいところとか、

    ドット絵とかなら
    ダンジョンとマッチを掛け合わせてみるとか

    戦略で
    あまり拘束されずに
    攻略クリア条件を達成するとか

    マッチのプレイタイムを抑える練習に
    与ダメタイム(あるいはターン)アタックとか、

    あまりに確率操作された試合ではない楽しみ方もあっていいかもしれんが。
    -----------------------------------------------------------------------------------------
    やろうと思えば、
    ~の聖域にはやくたどり着いた方が勝ち
    とか、
    いろいろな遊び方ができるはずだが、
    超ハンデを持たされ続ける、
    上位もやや遅い、特定のセットをそろえるコンボが結構あり、
    それに対して意図的な速いデッキでやると
    手札を落とされる、

    結果強いといつも異様なドローになることが決まっている論理構成というようす。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    アリーナの方の公式ルールは、
    普通の試合を踏襲しているのか知らんが、

    ゲーム開始時にライブラリーをシャッフルする

    ルールを作り手はきっと入れていない。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    ログの頃のマッチだが、やっぱり2桁あたりでも
    ゴミのような寄りだな。

    それは、結局そのくらいがちょうどいいという作り手の判断なわけだろうが、ダサい。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    相変わらず
    そんなデッキでは御座いません
    という確率で(不利な工作で)、マッチを楽しめましたかと聞いてくるようす。

    より速いデッキだと
    早い段階で王手がかかるとか、そもそも工作がされるので
    マリガン強要から
    確率が異様になることがわかっているんだがな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    ゆえに、
    強くするとナンバーがついていてもハンデを持たされる結果、
    本当に強いのか?
    と、疑問を持たされる結果になる。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    やろうと思えば、
    ~の聖域にはやくたどり着いた方が勝ち
    とか、
    いろいろな遊び方ができるはずだが、
    超ハンデを持たされ続ける、
    上位もやや遅い、特定のセットをそろえるコンボが結構あり、
    それに対して意図的な速いデッキでやると
    手札を落とされる、

    結果強いといつも異様なドローになることが決まっている論理構成というようす。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    今の論理の様子は、
    プレーを始めて以降のドローの確率でどうにかなるのは、ドローの確率で勝ちパターンや効果があるパターンを出し入れし、
    それでも間に合わないと、
    マリガンから、とても異様な確率で手札を落とされる、
    というところだろう。

    ナンバーついている奴が相手だと、より高確率でハンデがつきやすい。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、
    作り手のマインドも論理も変わっていない。
    だが、作り手の足手まといを楽しめるか
    というと、足手まといすぎ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    あきらかにデッキのドローが工作されていて、
    マッチを楽しめましたか
    ときいて、デッキのドローをネチネチ工作。
    気持ち悪いやつらだわ。

    それの風読みをしても、そのシステムを楽しんでねえし。

    強いとハンデがあるから出にくいセットがあり、
    普通の並びで出てくると強いから出にくいのが急に一気にまとめて出る、
    結果、

    普通のシャッフル程度のデッキではない工作済みのハンデデッキで戦わざるを得ない、

    そんな構成では御座いません
    という構成で戦わないといけない、のを、どう楽しむんだか。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    いつも通り
    おかしな確率で、マッチを楽しめましたか
    と聞いてくる作り手。
    だけど、バカなんです。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    マッチのログは含まれていないだろうから、
    作り手がその時間帯のマッチを確認する
    ということでないとわからないようになっているだろうが、
    わかっていてボケているということ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    デッキを変えずに
    マッチを続けていると
    結局勝率を4割ほどに意図的にされるのだろう。

    強いと、恒常的にハンデを持たされるのは、そもそも
    作り手の意図だろうが、
    本当にマッチの勝率は作り手が一番の足手まといということだろう。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    ゆえに、
    ナンバーついているのに超ハンデがつくのは、公式の不正
    で、そういう勝率になっている
    ということ。

    相手が強いと、マッチを楽しめましたかと聞いてくる
    作り手の工作上、
    そんなに超ハンデはつかない。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    大勝や、プレイミスのあとは
    手が弱くなりがちか。
    結局勝っていくと手が弱くなりがちになるプログラムだろう。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    すぐ勝ち試合で
    マッチを楽しめましたか
    きいてきたが、
    たまたまマッチが勝ちの組み合わせに抑えられていただけで、
    基本的な挙動は変わっていない。

    その足枷が外れたマッチは楽しめるシステムではない。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    マッチを楽しめましたか
    と聞く前に、
    作り手が知能を獲得してほしい。

    いまのシステムで、楽しめましたと回答しても、
    何度かに一回勝利で楽しめましたと回答し続ける
    トラップにはまることが見えている。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、結局上位にもハンデを感じるのは、
    作り手が相手の手札との調整でそう調整している
    ということで、
    上位のデッキが強いか、は疑問を持っていていいと思うわ。

    これだけ
    こっちのデッキの確率がおかしく、普通の手札だと相手の手札が超偏っている、
    ことが高確率で起こると、
    調整で高確率でハンデを負わされて、
    ちょい遅くてぴったんこ
    になるように調整された結果、デッキ構成を無視した異様な出力になる
    ということは、
    それだけ作り手がそう調整しているということだろう。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    作り手は
    確率計算の落第点を楽しめましたか。

    まあ、
    そういう知能なことは、高確率で再現性があるが。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    ログの時間帯頃のマッチだが、
    作り手ったら、基本土地14枚のうち(能力で引いて少なくなっているところでドローで出るのも含めて)12枚を上半分に仕込んであるんだから。そりゃマッチを楽しめましたか、
    聞いてニヤニヤしたくなっちゃうよね。

    デッキのボリュームとかけ離れたドローだよ、楽しめた?いつも通り計算能力がないよ、楽しめた?
    超不自然なデッキの並び工作を楽しめた?
    作戦、
    作り手達のいつもの知能だから、わかってはいるんだが、ヤバいやつらだわ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    わかってはいることなんだが、
    明らかに確率工作があるので
    上位のデッキが強デッキと信仰しすぎない方がいいな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    勝敗操作の肝なのだろうが
    作り手の確率操作がくさり過ぎ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、わかってはいるんだが、
    確率も
    相手の序盤のマナ(2ターン目で2マナのコーの精霊の踊り手を唱えた後の2マナ 信心1の赤いオーラだったようす)も
    おかしいな。

    時間帯が示すログのころのマッチだが。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    ログの時間ころのマッチだが、
    2番
    のやつにも、やっぱり書いてきたのと同じハンデがあるわ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    既知の問題だが、
    作り手がガチガチにデッキ上部をつくりこんでも、結果
    確率がおかしい
    ということが変わらない。

    それ自体が、ハンデの証拠だが。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、あんまりよくないんだが、
    ログでマッチの記録が残らないなら、
    いくらかスクリーンショットでも示すか。

    土地3割のデッキで、
    土地6それ以外3
    そんなようすで2桁のやつにあてられる、という工作。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、
    それだけ確率のボリュームゾーンから常に外れること自体が、
    意図的に負けをつくらされている根拠、だが、
    遊び方をいろいろつくってくれたほうが、
    そんな
    不正があることをわかっていてプレイするより
    楽しめたりするのにな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    ナンバー3ケタほどのやつ相手だが、
    ハンデはあるが、すこしマイルドだったかな。
    だけど、確率のボリュームを作り手は外し過ぎ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、序盤の異様な除去確率の高さ
    の一環なんだが、
    ゴブリンの砲撃が(それをもっているデッキのやつの)2ターン目に出る確率も
    相当高い。
    まあ、出ないとタフネスが少ないクリーチャーが多いので、
    局面的に超有利だから
    超異様な確率で再現性をもって、そうなるのだろうが。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    基本的に敗因の多くは
    作り手のバカハンデ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    作り手は全力でボケるだろうが、
    かといって、
    こうしてこの時間のマッチだよ、
    というのを残しておくことは無意味ではないだろう。

    作り手はわかっていてボケることはわかってはいるが、
    わかっていてボケるやつら、ということを示すことができるしな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、
    結局そのデッキの偏りで、勝敗操作をしていることは
    確率の異様さからそういう論理なことを知った。

    そして、双方のデッキを参照して、場当たり的、局面的手札をサーバーが出力するから、

    強いと高確率でハンデを持たされる、ということだろう。

    とくに序盤で王手がかかると、
    逆転論理が高確率で選ばれることから、

    手札7まいのところからデッキ構成比を無視した出力結果になるのは
    サーバーに双方のデッキを参照させてその局面的なところで序盤に王手がかかるから
    結果的にそうなる
    ということだろう。

    だけど作り手の出力結果が異様なこと、は変わってないな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    マッチのログは
    サーバーの方にしか残らんからわかっていてボケているのか。

    まあ、作り手の内部がボケているということは、明らかだろう。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    マッチのログが格納されているのは、どこかにあるのかな。
    簡易ログではないのだろうか。

    基本的にはナンバーついている奴には超ハンデがいつもある。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    当時12番のやつとだが、
    超寄ってるハンデ戦だわ。

    ログは
    マッチの中身は反映されてないのか。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    結局、
    超高確率で異様なドロー
    だと
    そんなデッキでは御座いません
    という上部構成で負けるようなもん。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、既知のことなんだが、
    とても連続でハンデ戦があったあと、勝ち試合があって
    楽しめましたか
    ということ、にはまっても、
    それでは明らかにレートからして罠。
    重要な勝ち試合を、楽しめたと評価していくのが勝率を上げる足しになるのか、
    可能性はあるが、

    超異様なドローが続いてたまに勝ち、
    それを楽しめたと回答し続ける、ことの罠にかかる方が私はイヤだしなあ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    詰まる所は、
    作り手がデッキ上部をつくりこんで
    デッキの構成からかけ離れた
    勝敗レートを工作した結果、
    デッキ構成とはかけ離れた確率を作り手が出力する、作り手のバカさ

    TIPSの嘘
    がわかるだろう。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    本当に毎マッチ異様。

    パズルみたいな、お題クリアするやつは、
    スマホアプリのMAGICの2014
    あたりにも、あったわけだが、

    マッチでいつも足手まといなのは作り手の足手まといによるもの。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    作り手は、
    あなたは引くカードをコントロールできませんが
    というが、
    その論理だと、デッキ構成自体が無意味。
    どんなに高価なデッキでも、
    全部上部が土地
    とか
    全部上部がマナが出ないカード
    とか、
    デッキ構成したカードで使ったデッキからドローできるはずだろ、というところもコントロールできないとおかしいだろ
    とか、

    作り手はそういうことを考えてなどいない、わけだろ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、一桁台のやつが相手だが、
    やはり確率の工作が勝敗に大きく影響しているだろ。
    こっちのやや遅い、のと、
    丁度上部に除去とコンボのセットが置かれている、
    それの確率を考えても、
    やや不利なデッキ上部をつくられているようす。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、同じ論理プログラムだから、再現性がある
    わけだが、
    7枚の手札のときの、デッキ構成比と提示の確率にとても開きがあることは確実で、
    引けても初手がまともだと、かなり王手がかかるので相手のデッキの上部に超高確率で除去が構成されること、そこまで

    確実にデッキ構成比とはかけ離れた再現性をもって
    起こる。

    事実上、出力結果は
    デッキ構成比を無視した出力になるので、
    作り手にデッキ構成比を意味のあるものにできる知能はまだない、ということになる。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、これの作り手達に、理解できる知能はないが、
    出力結果として
    デッキ構成比を無視した場当たり的なドローになるので、
    作り手達に
    デッキ構成比を意味のあるものにできる知能は、まだないという問題は、
    未解決ということ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、
    超デッキ上部を確率工作されて、
    スーパーハンデ戦を暇つぶしにプレイする、
    ことを楽しめるかどうかによるのだろう。

    遊び方をもっとつくってくれた方が
    かわいいデッキで楽しむとか

    不正のないマッチを楽しむとか
    できると思うんだが、
    マッチの時間の問題、過疎るということなのかな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    下記に対して、

    やはり再現性がある様子。

    分が悪く見せられるデッキも、毎回超偏っているので、
    普通に確率操作でそうみせられている
    確率の方が高いしな。

    私には、作り手のバカを見せつけられて楽しむという感覚はないので、
    ほら、寄せたよ!
    序盤に信心高くして、上部にニクソスも置いたよ、
    あれ
    今度はこのデッキの土地の確率だと、ちょっと土地を遅くして、
    相手のデッキは再現性が超高いデッキ上部

    楽しめたかな、
    いつも通りのデッキ上部工作、楽しめたかな
    作戦。

    いつも通りバカだな
    というようすだわ。

    -----------------------------------------------------------------------------------------------------
    まあ、示してきていることから既知の問題だが、
    ハンデのあるときには、コンボがつながる確率も下がっている。

    何度かやったが、やはり
    序盤に信心が高くできたときに上部にニクソスが含まれにくかったり、それを確率工作しようとして逆に唱えにくい構成で大量に置いたり、
    というようす。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、示してきていることから既知の問題だが、
    ハンデのあるときには、コンボがつながる確率も下がっている。

    何度かやったが、やはり
    序盤に信心が高くできたときに上部にニクソスが含まれにくかったり、それを確率工作しようとして逆に唱えにくい構成で大量に置いたり、
    というようす。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    やはり、これの作り手に
    デッキ構成比に意味を持たせる
    ような知能はない。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    ---------------------------------------------------------------------
    やっぱり
    2桁台のやつでも、偏りでパワーを補う
    というようす。
    ---------------------------------------------------------------------
    といったやつと、もう当たったが
    序盤の偏りに再現性が高いな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    作り手の、足手まといで楽しむくせが、気持ち悪いわけだが、
    足の引張りで楽しめるようすが共感はできんな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    やっぱり
    2桁台のやつでも、偏りでパワーを補う
    というようす。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    結局
    かなりの偏りや、唱えられるところで唱えられない
    バグとかで
    足を引っ張られるのが勝敗にかなり影響があるわ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    デッキと局面を参照して手札を決める結果、
    デッキ構成比を無視するという、既知の問題。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    作り手がたのしめる
    コースだな。
    だが、超異様な確率で、マッチを楽しめましたかときいて楽しむ作り手に
    デッキ構成比を考えることを意味のあるものにする知能はない。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    結局デッキ上部を意図的に工作することに慣れ過ぎて、
    大量にライブラリから墓地や追放領域に流すときの並びが超寄りすぎている
    それも
    考えてなさすぎるか、不正な並びの工作の証拠だろう。

    少なくとも、作り手はシャッフルをまともにできる能力はまだない。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、これの作り手だし、
    同じデッキから確実に同じ手になる ことも
    確率的にいくらかズレることがある、
    そういうことから異様に高確率でボリュームゾーンからズレ続けるのも、
    おかしい
    とは思わないんだろう。

    だが、作り手は確実に不正をしている。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    結局対戦の分が悪そうな相手でも、異様すぎる偏りによる勝率の操作があるだろう。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    それにしても作り手の出力が異様すぎ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、ほとんどの当たっているようなデッキで、このレベルに寄った方が
    さらに勝率低くなるだろうし
    結局ナンバーついているやつに対してもハンデがあるのは
    それなりに勝てる構成だから、なんだろう。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    恒常的に、作り手の出力がおかしいことと、
    それを作り手が(意図的に)認知できない
    というバグなんだろう。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    ナンバー200番台くらいのか、
    長めの対戦で、その除去のタイミングの異様さがよくわかる。

    だが、それが作戦としてナンバーついているやつらすらダサい。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    コントロールデッキで
    このレベルの土地の偏りだととても弱いから、
    弱いデッキにかなり王手がかかりやすくて
    そういう状況で状況をひっくり返すカードが選ばれる

    という論理で
    こういう弱い手札が出力される、ということになるのだろう。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    引くカードをコントロールできない
    というが、
    それをある程度デッキ構成でするわけなので、
    作り手は考えが足りないか嘘をついている。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、やっぱり異様な寄りで勝敗がとても左右されるわ。
    コントロールデッキでこんな寄りだったら、
    まともに戦えんだろうし、
    そういう意味でも、意図的な、確率操作での勝率操作なんだろう。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    最近の作り手の工作は
    土地3割のデッキで、土地を一枚壊してカードを一枚引く操作で
    土地土地交換の異様さや

    10枚で土地3枚、そういう構成のところ、
    10枚目までに土地2枚、11枚目に土地、
    それが3ターンで倒せるケースで、連続して起こる
    そういうのがトレンドなようす。

    そもそも初手7枚に土地が2枚
    ほどの構成なのに
    そんな7枚の手札の構成にならない確率がとても異様に高いことからも、
    作り手は超高確率で、確率の計算をミスるわけだが。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    作り手は、デッキ構成とかけ離れた確率を出力して
    あったまいい
    と楽しむところが詰まるところだが、
    外側から見ると、
    そういう確率を、もっといえば、デッキの構成とかけ離れたデッキ上部工作や局面での手札決定工作を、あったまいいと信じて出力する集団
    という評価になる。
    十分有利になる手札を避けた結果、異様なドロー結果となる。

    それ自体が、
    意図的なハンデ強制の証明だろう。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    だけど、
    作り手のように、示しているような確率を信仰して疑いない
    認知判断能力に
    なりたくはないと、するさ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    早目のやつでも、
    結局確率、相手の手札の寄りと、
    こちらのデッキ構成比とズレたところ、が勝敗に直結していることがわかる。

    そして、
    それをわかった上で、
    いつも異様な確率工作、不正をする作り手に
    いつも間違えやがるな
    という批判をしているわけだわ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    局面を見て、ひっくり返す手が多いデッキを強くしている
    ということなのか、
    だから高確率で序盤で倒せる手札だと、除去がセットであり、
    超有利な局面が続くと、異様なドロー結果になる、

    そもそも7枚の手札から、構成比とかけ離れた構成にされる
    ということなんだろう。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、
    既知のことだが、
    超高確率でデッキ構成比からかけ離れたドロー結果になるという問題が発生する様子。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    基本的には超寄って敗戦を、
    作り手はマッチを楽しめましたか
    聞いてくることが多くなったが、
    作り手がバカなんですよ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    作り手達の集団を、
    示してきている程度の確度で懐疑的
    と評価するさ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    作り手の信仰のなせる業だな。
    バカすぎる。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    結局、現状流行っているのや
    ナンバーついているやつでも、デッキ構成割合から異様に寄るのは
    公式の不正なんだろう。
    異様な確率で偏ること、それ自体が意図的な工作だし、
    作り手の風読みしたナンバーついたやつも、風読みした分遅いから、
    そういう現象が起こる結果になるのだろう。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    不正に組まれたデッキ上部と
    その前の異様な手札提案で

    不正に並べられたデッキ上部でやってるようなもん。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    7枚の手札の提示は確実に期待値からの確率からはかけ離れた確率で提示され、
    プレイのドローも
    戦況でドローが決まる論理がとても表れるから、
    結果、デッキ構成からかけ離れたドロー結果を出力されるのだろうが、
    作り手は、
    確率の計算ができないことと、
    不正を正しいと信じて疑いない、
    という状況を指して
    私は
    作り手達、自体がバグってるレベルに不正
    という評価をするわ。

    バグってるレベルの不正工作と、そのスループットを正しいと信じる
    作り手達のバグった論理。

    それの風読みしたところで、バグってるレベルに不正だしな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    対外的なら不正をしていいと信仰している集団なんだろう。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、恒常的に、
    その作り手達の風読みに頼るプレイも作り手のその工作もダサい
    がな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    作り手のデッキ上部の工作があるのは、
    マッチを楽しめましたか
    と、きいて工作していることからもわかっていることだが、
    不正に塗れた作り手は、それを楽しむしかない
    その信仰が、わかっていて下衆い。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、ナンバーついているやつにもハンデがあるので、
    そうでないのはもっとそうなる確率が高いわけだが、
    結局デッキ構成とかけ離れた確率で敗戦させて勝率を工作している
    作り手達の気持ち悪さは、確実にあるわ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    だから、
    作り手が勝敗において一番の足手まとい
    となる。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    現状の結論として、プレイミスより
    作り手の不正工作の方が、勝敗に影響があり、
    プレイミスの確率より、不正工作の異様な確率での間違いが
    高確率で起こる仕様。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、信仰結果
    なんだろうな。
    だけど、それを正しいと信じて疑いないグループ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    作り手らは、勉強結果を楽しめましたか。
    作り手達の勉強の場では、
    あったまいい
    と、信じて疑いないと、そういう出力をするのだろう。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    これの作り手は
    誰一人として、不正を不正と認知できなくても、
    それらのほどに確率計算を間違える知能には、なりたくはない。
    ログがそれらがバカなことを示している。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    ナンバーついているのではないが、
    作り手の信仰による出力結果がとても異様。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    とても、
    デッキの構成割合からかけ離れた確率で足手まとい工作を受けることが
    勝敗に響くわ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    何度かに一回の勝利にニコちゃんマークつけても、
    基本的な論理、プログラム論理がかわってないことがわかっているしな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    まあ、作り手が正しいと信じて疑いない確率工作、あるいはデッキ上部工作で、
    プレイをダルくさせられていることがわかるわ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    あいかわらず
    ゴミみたいな作り手の信仰だな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    作り手は
    同様にハンデを抱えながらプレイを続けるのは
    楽しいのかな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    作り手が、確率工作をしながら
    マッチを楽しめましたか
    と、それを楽しんでいるのはわかるが、
    バカなんですよ。超不正工作を楽しんでいるようだがな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    結局2桁の相手も
    3戦目、決定打は公式の確率コンボかよ。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    アップデート後も、
    3割土地のデッキで5割ほど土地
    とか
    上部の工作は変わってないな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    序盤以降、進めていくと、
    どれだけ異様な確率で相手の序盤に除去が入っているか
    もよくわかる。

    確率を無視して、
    速いターンで決まるデッキだと、序盤除去が構成以上に決定的に
    相手が序盤で持つことができている確率が、
    かなりの確率で予想できるくらい、
    決まっている。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    そして、確率的に異様な出力を作り手が吐いている、ことは、
    作り手の不正の証拠だろう。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    作り手の不正コンボが決まり過ぎ。
    確実に、デッキや手札で決まるから、手札を落とす、手札が示され続ける。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    本当に、連続して異様な確率が
    再現性があるが
    その確率からのズレそのものがハンデと、再現性があることが作り手がいつもまちがえるというバカな証拠。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    作り手が誓って正しいと信じて疑いない
    操作が
    相変わらずバグってるな。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented  · 

    確率だけでなく、
    一つ勝ったら、サーバー応答に問題がおこるコンボ
    も、勝敗を左右するようす。

    An error occurred while saving the comment
    kazu masu#85226 commented