ナンバリングの相手にたいしてもハンデがあり過ぎ
ハンデをやりすぎ。

-
kazu masu#85226 commented
まあ、王手がかかるとほぼ確定でその対策がされる
結果
連続で王手がかかるから異様に除去が寄る現象がおきる
とかそういうことだろうがな。 -
kazu masu#85226 commented
傾向としては、ナンバーついている奴に対するハンデはより露骨になったようす。
-
kazu masu#85226 commented
一方は土地3割のデッキで土地5割と
クリーチャーでも土地でもないカードの割合が4割で
上部14枚に2枚一方は相手の上部に同じ除去3連。
まあ、いつも通りのハンデ戦ではあるが。
-
kazu masu#85226 commented
既知の問題。
本当にゴミ。 -
kazu masu#85226 commented
そして、こちらの強さを下げるため、バランスが異様に寄るか、
手札を強制でおとすような提案がくる。 -
kazu masu#85226 commented
上位との対戦は、一つ目を普通に勝つと
ほぼ確定で以降は手札ハンデと相手のライブラリー上部は普通より相当はやいか除去が確定でくる。 -
kazu masu#85226 commented
本当に、作り手の並べ方がゴミ。
-
kazu masu#85226 commented
超珍しく、3番に勝たせてくれたが、
マニュアルの気まぐれ、だろうな。 -
kazu masu#85226 commented
まあ、
現状は、ナンバーついている奴の方がハンデを強いられる確率が高く、強い分だけこちらの手札が速くなりやすいが、
基本的に作り手が
不正に並べておきましたぜそういうプレイにとても高い確率でなる論理、だな。
現状はデッキ構成程度の期待値では遊べないゲーム。 -
kazu masu#85226 commented
最近のこの作り手のやりかたは、
高確率で普通より遅く、相手にぴったんこ、
そういう並びにする、という手法だ。 -
kazu masu#85226 commented
いつものことだが
やっぱりナンバーついているやつと当たるときは
速いコースはほぼない、普通か遅いコースだな。
相手のデッキがはやいときは、いくらか普通よりはやいこともあるにはあるが、
ちょうど一手遅いとか、逆転を意識しているからだろうが、ちょうど一手遅いことはしばしば起こる。
-
kazu masu#85226 commented
まあ
いつものことだが、
アメリカ人のなかのこれの作り手、のやつに
シャッフル
の意味を理解できる知能を獲得したやつが出るといいな。 -
kazu masu#85226 commented
ナンバーついていてもゴミ
が発生しすぎだろ -
kazu masu#85226 commented
118だったかな、100番台のやつとのマッチだったと思うが、
3ターン目でサーバーの応答を待っていると、
なって
再起動したときに通信が回復して、
見たときにはターンが飛ばされていた現象があった。
そういうナンバーついたやつも、いるということだろう。 -
kazu masu#85226 commented
今日ナンバー2,3ケタの相手と何度かランク戦BO3をしたが、
基本的にこれまでと同じ出力論理だな。
出力結果は普通よりやや弱い、相手デッキの上部にこちらのデッキに対して効果の高い、
除去などが普通以上に寄る、
そういう、普通では勝ちきれるから異様な確率になるようすが続く。 -
kazu masu#85226 commented
それだと毎試合2、3ターン決着になる、
のを嫌ってなのだろうが、
だから楽しみ方を不正に頼らずに考えろって。 -
kazu masu#85226 commented
報酬のカードの
イメージの言葉が
たまに批判の回答に見えることもあるが、ガチガチに不正に並べられたのをプレイすることでは
見ることのできない試合展開は、それでは楽しめん。 -
kazu masu#85226 commented
2番相手で、BO3の2つ目を勝たせてくれたようすだが、
マッチを楽しめましたか
ときくが、基本的に上部が意図的にならべてあることは変わりがない様子。それまでずっと、とてもハンデがついて負けていた相手に
その日最初の一戦で当たったときに、勝てたので、とてもハンデがつく相手にも、その日の一回目の試合なら
普通に勝てる確率が上がると思われる。 -
kazu masu#85226 commented
Sim, há uma grande probabilidade de que esse tipo de coisa aconteça com mais frequência com certos jogadores.
-
Bahamutth#03414 commented
Já passei por essa situação em jogos normais, e sim... Este jogo tem algum tipo de hack ou certos jogadores são capazes de interferir de alguma forma no baralho. Eu tenho um monitor grande e notei várias vezes que certos jogadores no jogo, há uma pequena cintilação nos 2 decks no topo da biblioteca de uma forma muito sucinta... Resumindo, eles editam para que você receba apenas mana, cartas fracas, etc. e o oponente receba cartas fortes. I will mention the names of some players:
- Taco
- LORD MTG ARENA
- booyaca
- rekresreb
- Slyfox
- SlippinJimmy14
- Kevin, o Grande
- xephra