ナンバリングの相手にたいしてもハンデがあり過ぎ
ハンデをやりすぎ。

-
kazu masu#85226 commented
詰まる所は、
作り手がデッキ上部をつくりこんで
デッキの構成からかけ離れた
勝敗レートを工作した結果、
デッキ構成とはかけ離れた確率を作り手が出力する、作り手のバカさ
や
TIPSの嘘
がわかるだろう。 -
kazu masu#85226 commented
本当に毎マッチ異様。
パズルみたいな、お題クリアするやつは、
スマホアプリのMAGICの2014
あたりにも、あったわけだが、マッチでいつも足手まといなのは作り手の足手まといによるもの。
-
kazu masu#85226 commented
作り手は、
あなたは引くカードをコントロールできませんが
というが、
その論理だと、デッキ構成自体が無意味。
どんなに高価なデッキでも、
全部上部が土地
とか
全部上部がマナが出ないカード
とか、
デッキ構成したカードで使ったデッキからドローできるはずだろ、というところもコントロールできないとおかしいだろ
とか、作り手はそういうことを考えてなどいない、わけだろ。
-
kazu masu#85226 commented
まあ、一桁台のやつが相手だが、
やはり確率の工作が勝敗に大きく影響しているだろ。
こっちのやや遅い、のと、
丁度上部に除去とコンボのセットが置かれている、
それの確率を考えても、
やや不利なデッキ上部をつくられているようす。 -
kazu masu#85226 commented
まあ、同じ論理プログラムだから、再現性がある
わけだが、
7枚の手札のときの、デッキ構成比と提示の確率にとても開きがあることは確実で、
引けても初手がまともだと、かなり王手がかかるので相手のデッキの上部に超高確率で除去が構成されること、そこまで確実にデッキ構成比とはかけ離れた再現性をもって
起こる。事実上、出力結果は
デッキ構成比を無視した出力になるので、
作り手にデッキ構成比を意味のあるものにできる知能はまだない、ということになる。 -
kazu masu#85226 commented
まあ、これの作り手達に、理解できる知能はないが、
出力結果として
デッキ構成比を無視した場当たり的なドローになるので、
作り手達に
デッキ構成比を意味のあるものにできる知能は、まだないという問題は、
未解決ということ。 -
kazu masu#85226 commented
まあ、
超デッキ上部を確率工作されて、
スーパーハンデ戦を暇つぶしにプレイする、
ことを楽しめるかどうかによるのだろう。遊び方をもっとつくってくれた方が
かわいいデッキで楽しむとか不正のないマッチを楽しむとか
できると思うんだが、
マッチの時間の問題、過疎るということなのかな。 -
kazu masu#85226 commented
下記に対して、
やはり再現性がある様子。
分が悪く見せられるデッキも、毎回超偏っているので、
普通に確率操作でそうみせられている
確率の方が高いしな。私には、作り手のバカを見せつけられて楽しむという感覚はないので、
ほら、寄せたよ!
序盤に信心高くして、上部にニクソスも置いたよ、
あれ
今度はこのデッキの土地の確率だと、ちょっと土地を遅くして、
相手のデッキは再現性が超高いデッキ上部楽しめたかな、
いつも通りのデッキ上部工作、楽しめたかな
作戦。いつも通りバカだな
というようすだわ。-----------------------------------------------------------------------------------------------------
まあ、示してきていることから既知の問題だが、
ハンデのあるときには、コンボがつながる確率も下がっている。何度かやったが、やはり
序盤に信心が高くできたときに上部にニクソスが含まれにくかったり、それを確率工作しようとして逆に唱えにくい構成で大量に置いたり、
というようす。 -
kazu masu#85226 commented
まあ、示してきていることから既知の問題だが、
ハンデのあるときには、コンボがつながる確率も下がっている。何度かやったが、やはり
序盤に信心が高くできたときに上部にニクソスが含まれにくかったり、それを確率工作しようとして逆に唱えにくい構成で大量に置いたり、
というようす。 -
kazu masu#85226 commented
やはり、これの作り手に
デッキ構成比に意味を持たせる
ような知能はない。 -
kazu masu#85226 commented
---------------------------------------------------------------------
やっぱり
2桁台のやつでも、偏りでパワーを補う
というようす。
---------------------------------------------------------------------
といったやつと、もう当たったが
序盤の偏りに再現性が高いな。 -
kazu masu#85226 commented
作り手の、足手まといで楽しむくせが、気持ち悪いわけだが、
足の引張りで楽しめるようすが共感はできんな。 -
kazu masu#85226 commented
やっぱり
2桁台のやつでも、偏りでパワーを補う
というようす。 -
kazu masu#85226 commented
結局
かなりの偏りや、唱えられるところで唱えられない
バグとかで
足を引っ張られるのが勝敗にかなり影響があるわ。 -
kazu masu#85226 commented
デッキと局面を参照して手札を決める結果、
デッキ構成比を無視するという、既知の問題。 -
kazu masu#85226 commented
作り手がたのしめる
コースだな。
だが、超異様な確率で、マッチを楽しめましたかときいて楽しむ作り手に
デッキ構成比を考えることを意味のあるものにする知能はない。 -
kazu masu#85226 commented
結局デッキ上部を意図的に工作することに慣れ過ぎて、
大量にライブラリから墓地や追放領域に流すときの並びが超寄りすぎている
それも
考えてなさすぎるか、不正な並びの工作の証拠だろう。少なくとも、作り手はシャッフルをまともにできる能力はまだない。
-
kazu masu#85226 commented
まあ、これの作り手だし、
同じデッキから確実に同じ手になる ことも
確率的にいくらかズレることがある、
そういうことから異様に高確率でボリュームゾーンからズレ続けるのも、
おかしい
とは思わないんだろう。だが、作り手は確実に不正をしている。
-
kazu masu#85226 commented
結局対戦の分が悪そうな相手でも、異様すぎる偏りによる勝率の操作があるだろう。
-
kazu masu#85226 commented
それにしても作り手の出力が異様すぎ。