ナンバリングの相手にたいしてもハンデがあり過ぎ
ハンデをやりすぎ。

-
kazu masu#85226 commented
丁度、土地が出れば耐えられるくらいの場面で
出ないことが続くなど、
意図的な工作になった結果、異様な確率に高確率でなる。
作り手は嘘で騙し、かつ結果として確率の計算が、勉強した結果不正解の確率が超高確率。
-
kazu masu#85226 commented
ハンデがある上、相手の序盤が決まるレベルに工作されている。
2枚まで
土地1枚とか、あったうえで、そういうレベルに操作されているのは、
実際問題
勝敗を操作している証拠だろ。 -
kazu masu#85226 commented
でた、また2枚まで土地1枚パターン。
作り手の勉強の成果がヤバすぎ。 -
kazu masu#85226 commented
本当に、そんな構成ではないというパターンばかり
-
kazu masu#85226 commented
本当に、手加減を強いられているだろ。
-
kazu masu#85226 commented
相手の手札に合わせてある結果
とても異様。 -
kazu masu#85226 commented
相当確実に勝敗を操作しているわ。
だけど、
作り手はプレーヤーを嘘で騙すことがよくないわ。 -
kazu masu#85226 commented
結局作り手の勉強してきた結果、そういうアウトプット、
ということだろ。
作り手の勉強の成果がヤバすぎる。 -
kazu masu#85226 commented
作り手が正しいと信じて疑いない計算能力。
18/60が土地だが
手札二枚まで、土地が1枚の手札
そんな確率を正しいと信じて疑いないようす。そう学校でならったんだよね。
-
kazu masu#85226 commented
初手手札の実質的なハンデや
確率の異様な偏り、
異様なマッチを楽しめましたか
それらはやはり作り手が勝敗を操作していることを示しているだろう。
-
kazu masu#85226 commented
作り手が正しいと信じて疑いない計算能力の結果。
とても異様。 -
kazu masu#85226 commented
結果いつもハンデがあるわ。
確率が異様すぎてもっともらしいと思えん。 -
kazu masu#85226 commented
勝敗操作と
ターンを長引かせる論理パラメータが強くなると相手のドローに合わせた手札になるレベルに操作されている。
-
kazu masu#85226 commented
細工され過ぎていて、
やはりとても高確率で作り手は嘘をついている。 -
kazu masu#85226 commented
見れば見るほど
勝敗は異様な確率から成っている。 -
kazu masu#85226 commented
ほんとに
一桁台でもハンデ下振れだろ。 -
kazu masu#85226 commented
プレイの上手さより
作り手の異様なデッキ操作の方がよっぽど勝敗に影響が強く出る。 -
kazu masu#85226 commented
本当にコントロールデッキのときの作り手の計算能力は異様。
-
kazu masu#85226 commented
作り手の計算能力が、いつも異様な確率。
でも
その確率計算を勉強した知能ということ。 -
kazu masu#85226 commented
まあ、見れば見るほど
序盤の異様さが際立つわ。特にコントロールデッキの序盤の異様さは
普通の確率ではない。