ナンバリングの相手にたいしてもハンデがあり過ぎ
ハンデをやりすぎ。

-
kazu masu#85226 commented
まあ、
マッチを楽しめましたかと、異様な確率で、
以前示したように、強いと自手が普通だと相手の手札が寄り
相手が普通の手札だと自手が弱くなり、
それで足りないと、強制マリガン手札になるわけだが、出力結果が
そのデッキ構成だとその確率でもっともらしいと信じて疑いないよ
という作り手の知能が低すぎるという問題に直面する。 -
kazu masu#85226 commented
まあ、
たとえその異様な確率で作り手がマッチを楽しめましたかときくことで
楽しんでいたとしても
作り手だとそのデッキ構成でその確率になる
ことを楽しんでいるんだよねいつもどおりバカだな
ということに、なるわけなんだがな。まあ、
勝率操作でつよくてもすぐ勝つコースを避ける結果、異様な確率が出力される、
効果の
相手のプレイ状態とあわせたドロー程度にするから
そんなデッキではない
というドローになるわけだが、本当に作り手が足手まとい過ぎる。
-
kazu masu#85226 commented
相変わらず
土地1枚で敗戦で
マッチを楽しめましたか
ときいてくる、そういう作り手だな。 -
kazu masu#85226 commented
本当に、
作り手は最初にデッキの並べを仕込むことはわかっているわけだが、
仕込んだ状態から
マッチ開始時に
一度シャッフルを入れたいわ。 -
kazu masu#85226 commented
リアルに祭殿使いで聖域を並べる奴と当てられたが、
そういう、勝利条件がいいところとか、ドット絵とかなら
ダンジョンとマッチを掛け合わせてみるとか戦略で
あまり拘束されずに
攻略クリア条件を達成するとかマッチのプレイタイムを抑える練習に
与ダメタイム(あるいはターン)アタックとか、あまりに確率操作された試合ではない楽しみ方もあっていいかもしれんが。
-----------------------------------------------------------------------------------------
やろうと思えば、
~の聖域にはやくたどり着いた方が勝ち
とか、
いろいろな遊び方ができるはずだが、
超ハンデを持たされ続ける、
上位もやや遅い、特定のセットをそろえるコンボが結構あり、
それに対して意図的な速いデッキでやると
手札を落とされる、結果強いといつも異様なドローになることが決まっている論理構成というようす。
-
kazu masu#85226 commented
アリーナの方の公式ルールは、
普通の試合を踏襲しているのか知らんが、ゲーム開始時にライブラリーをシャッフルする
ルールを作り手はきっと入れていない。
-
kazu masu#85226 commented
ログの頃のマッチだが、やっぱり2桁あたりでも
ゴミのような寄りだな。それは、結局そのくらいがちょうどいいという作り手の判断なわけだろうが、ダサい。
-
kazu masu#85226 commented
相変わらず
そんなデッキでは御座いません
という確率で(不利な工作で)、マッチを楽しめましたかと聞いてくるようす。より速いデッキだと
早い段階で王手がかかるとか、そもそも工作がされるので
マリガン強要から
確率が異様になることがわかっているんだがな。 -
kazu masu#85226 commented
ゆえに、
強くするとナンバーがついていてもハンデを持たされる結果、
本当に強いのか?
と、疑問を持たされる結果になる。 -
kazu masu#85226 commented
やろうと思えば、
~の聖域にはやくたどり着いた方が勝ち
とか、
いろいろな遊び方ができるはずだが、
超ハンデを持たされ続ける、
上位もやや遅い、特定のセットをそろえるコンボが結構あり、
それに対して意図的な速いデッキでやると
手札を落とされる、結果強いといつも異様なドローになることが決まっている論理構成というようす。
-
kazu masu#85226 commented
今の論理の様子は、
プレーを始めて以降のドローの確率でどうにかなるのは、ドローの確率で勝ちパターンや効果があるパターンを出し入れし、
それでも間に合わないと、
マリガンから、とても異様な確率で手札を落とされる、
というところだろう。ナンバーついている奴が相手だと、より高確率でハンデがつきやすい。
-
kazu masu#85226 commented
まあ、
作り手のマインドも論理も変わっていない。
だが、作り手の足手まといを楽しめるか
というと、足手まといすぎ。 -
kazu masu#85226 commented
あきらかにデッキのドローが工作されていて、
マッチを楽しめましたか
ときいて、デッキのドローをネチネチ工作。
気持ち悪いやつらだわ。それの風読みをしても、そのシステムを楽しんでねえし。
強いとハンデがあるから出にくいセットがあり、
普通の並びで出てくると強いから出にくいのが急に一気にまとめて出る、
結果、普通のシャッフル程度のデッキではない工作済みのハンデデッキで戦わざるを得ない、
そんな構成では御座いません
という構成で戦わないといけない、のを、どう楽しむんだか。 -
kazu masu#85226 commented
いつも通り
おかしな確率で、マッチを楽しめましたか
と聞いてくる作り手。
だけど、バカなんです。 -
kazu masu#85226 commented
マッチのログは含まれていないだろうから、
作り手がその時間帯のマッチを確認する
ということでないとわからないようになっているだろうが、
わかっていてボケているということ。 -
kazu masu#85226 commented
デッキを変えずに
マッチを続けていると
結局勝率を4割ほどに意図的にされるのだろう。強いと、恒常的にハンデを持たされるのは、そもそも
作り手の意図だろうが、
本当にマッチの勝率は作り手が一番の足手まといということだろう。 -
kazu masu#85226 commented
ゆえに、
ナンバーついているのに超ハンデがつくのは、公式の不正
で、そういう勝率になっている
ということ。相手が強いと、マッチを楽しめましたかと聞いてくる
作り手の工作上、
そんなに超ハンデはつかない。 -
kazu masu#85226 commented
大勝や、プレイミスのあとは
手が弱くなりがちか。
結局勝っていくと手が弱くなりがちになるプログラムだろう。 -
kazu masu#85226 commented
すぐ勝ち試合で
マッチを楽しめましたか
きいてきたが、
たまたまマッチが勝ちの組み合わせに抑えられていただけで、
基本的な挙動は変わっていない。その足枷が外れたマッチは楽しめるシステムではない。
-
kazu masu#85226 commented
マッチを楽しめましたか
と聞く前に、
作り手が知能を獲得してほしい。いまのシステムで、楽しめましたと回答しても、
何度かに一回勝利で楽しめましたと回答し続ける
トラップにはまることが見えている。