ナンバリングの相手にたいしてもハンデがあり過ぎ
ハンデをやりすぎ。

-
kazu masu#85226 commented
結局
まだナンバーついてるやつでも
手札落ちを強要されるな。 -
kazu masu#85226 commented
結局、作り手が勝敗工作するから
異様なドローの結果になる、結果作り手が確率の計算が超高確率でできない、不正解を出す、
ことになるわけだろ。本当に作り手の足手まとい、異様なデッキ構成を無視したデッキの並べ、あるいは最近はドローの瞬間、絵が変わる瞬間が見えたりするので、ドローの瞬間決まる手、の足手まといが一番の勝敗のネックだわ。
-
kazu masu#85226 commented
マッチの経験において作り手が足手まとい過ぎ。
-
kazu masu#85226 commented
デッキ構成とかけ離れたライブラリー工作で
楽しめましたかときいてくるが、その作り手のバカさを楽しむのか。
むかつくわ。 -
kazu masu#85226 commented
足手まとい過ぎるだろ。
-
kazu masu#85226 commented
勝敗操作しすぎて
結果、確率が異様。特に相手がコントロールデッキや
破壊生贄中心のデッキで
クリーチャーが出にくい傾向が、かなり高い確率で出てくる。
-
kazu masu#85226 commented
ナンバーついている奴に対しても
ダル過ぎる工作
にうんざりだわ。どこまでハンデあるんだよ。
-
kazu masu#85226 commented
まだまだ異様な確率操作は変わってないな。
-
kazu masu#85226 commented
高確率で、大量リードしたときに相手の状況好転待ちになる。
-
kazu masu#85226 commented
まあ、わかっていることだが、
ハンデのため
初手土地一枚のままいくと、超高確率で土地事故るな。それも
それだけデッキ構成割合を無視していることの証明。 -
kazu masu#85226 commented
作り手の序盤のメインアタッカー除去率は異常。
-
kazu masu#85226 commented
作り手は
はやく
懺悔しないかな。騙し過ぎ。
-
kazu masu#85226 commented
だけど、
作り手のような計算能力には
なりたくはない。 -
kazu masu#85226 commented
まあ、そりゃそうか、
ナンバーついているやつにすら、確率が異様
なようすで
結果作り手の正しいと信じて疑いない、異様なデッキの順番工作で
作り手の気持ち悪さが出力されている、ようす。 -
kazu masu#85226 commented
作り手たちの勉強する学校では、
正解とする確率の出力、なのだろうけれど、もっともらしいとは思えるわけもない。
-
kazu masu#85226 commented
ナンバーついている奴とのマッチが
ゴミ過ぎる。
結局、そういうハンデがつかないと成立しないから
なんだろうが
あまりにもゴミ過ぎ。 -
kazu masu#85226 commented
超偏った手札で、グッドゲームと言われるが、
作り手が足手まといすぎなんだが。 -
kazu masu#85226 commented
確実に
デッキによって、ハンデで出にくいカードを工作しているわ。打消し多用のやつに、打ち消されない
能力があるやつが出にくい、とか、な。
かなりのパターンのハンデ工作はでたわ。
だが、
作り手は、これらの異様な確率を、正しいと信じるしかない、バカ。 -
kazu masu#85226 commented
だけど私は
作り手のような、
示すような確率を正しいと信じて疑いない知能には
なりたくはない。帳尻合わせようと一騎に偏らせても、
結果
一瞬合っても常に外れ、基本的に不正コースを作り手が意図的に通っている
学校で勉強するようなコースは作り手は意図的に外れて
一部のやつの足を意図的に引っ張っている。それに気持ちの悪さを感じない様子が気持ち悪い。
金目当ての不正にはまったやつら
程度にな。 -
kazu masu#85226 commented
まあ、回数を使ったデッキは
作り手がユーザーにより
確率を不正工作するのだろうが、結果
出力を不正工作をしている、作り手の確率計算能力が低いという事実が、
足手まとい工作をして、不正確率工作で不正と思わなくなるという感覚のマヒを
うんでいる。だが、
一部のユーザーに
大勝したあとの異様すぎる手札や
出にくい、出やすいがあり過ぎ、帳尻合わせようと出にくいカードをまとめて出す、
そういうことをしている結果
相手に合わせたデッキの並びに工作され、それは下振れが多く、
そういうことで出にくかったカードをまとめて出したりするので
異様なカードの偏りが多くなる。だが、不正な確率を出力することを
作り手は不正を不正と認知することができない
という問題が明らか。大勝したら、4枚まで土地1枚やクリーチャーなし
とか
相手のデッキに合わせてクリーチャーが出にくい
とか
ターン数稼ぎ、作り手の足手まといでの、ターン数稼ぎが
普通にシャッフルしてある場合とくらべ
一部ユーザーの勝率の足を引っ張っている
ことは確実。
だけど
作り手の不正。