ナンバリングの相手にたいしてもハンデがあり過ぎ
ハンデをやりすぎ。

-
kazu masu#85226 commented
これのナンバーついているのは、
そのくらいのハンデがちょうどいいらしい。 -
kazu masu#85226 commented
そのあとの3つ目は
7/10が土地。
いつも通りのバカさ加減だな。
そのくらいがちょうどいい、のだろうが。 -
kazu masu#85226 commented
それのあと、
BO3の1つ取った後、
初手からそれを含めて上部11枚で土地1枚。
土地25枚のデッキで1/11に振ってやったぜ
作戦だが
よりバカ。 -
kazu masu#85226 commented
だが、ナンバーついているやつにそういう工作であたらされている証拠ではある。
-
kazu masu#85226 commented
まあ同じデッキとは思えん工作をされるわ。
-
kazu masu#85226 commented
だけどゴミ
-
kazu masu#85226 commented
土地25枚で
初手一枚がちょうどいい
とはじき出された様子。 -
kazu masu#85226 commented
その点でバカとか
かわいそうなやつ
といえる。 -
kazu masu#85226 commented
手札を相手に合わされて、そういう出力になっている
そういうこと。
だが、結果作り手はいつも超高確率で確率の計算を間違う
と言える。 -
kazu masu#85226 commented
だけどゴミ
-
kazu masu#85226 commented
それにより
確実に言えるのは
弱いならびでプレイをさせてマッチを楽しめましたかと壊れたようにきく
作り手はそういう知能の持ち主ということ。 -
kazu masu#85226 commented
そうした不正な確率工作
の結果の勝率に、よっているということ。 -
kazu masu#85226 commented
相手のデッキに合わされて、そういうことになっている、
不利なところでも、たまに逆転策を置いている
そういうことがあるが、
それ以上に高確率で不利にさせられていることは確実だわ。まあ、
意図的に天使とかを相対的に弱くしていく奴らだし
堕落しているんだろう。再現性があるので、プログラムの論理でそうなっているのだろうし、
プレイ回数を増やすと振れのマックスに近いハンデが続き、
それは普通にプレイしたときの勝率より低くなる、逆に意図的にナンバーついている方は
勝率が高くなるように振ってある、ということだろう。それを評価して
不正にデッキ上部を工作された不正な対戦をさせられる
という評価をするわけだ。 -
kazu masu#85226 commented
同じデッキでも、
ランク戦とプレイの手札の出が差がありまくる
ことでも
意図的なハンデが仕組まれていることは確実だろう。 -
kazu masu#85226 commented
結論として
作り手の出力結果がバカになることは確実で、意図的なハンデをつくられている。 -
kazu masu#85226 commented
だけど、
限界程度のハンデを続けると
いつもバカ、な出力結果を出力し続ける論理になっていることが既知。 -
kazu masu#85226 commented
なぜそう推定できるのか、は
土地3割のデッキで手札4枚とかそれまで土地が0~1枚ばっかりだったり、
大体多くてプレイ中土地5割、最近はそれ以上に振れる場合が出てきて、今回土地25枚で8割土地、とか初期手札1枚が続いたりしたので、
振れがそのくらいの、レート限界程度のハンデを続ける論理になっていくということだろう。
-
kazu masu#85226 commented
マックス3割強の揺れ、
それを
ハンデがあるときはほとんど弱い方向に振れさせた結果なんだろうがな。 -
kazu masu#85226 commented
だけど
事実上作り手の知能での、出力結果だな。 -
kazu masu#85226 commented
まあ、いつも通りに確率を外す結果を出力するということは、
外さない、
すなわちいつもバカ出力になる、ことは確実だがな。そうしたことからも、
普通にあたるマッチより
確実に超高確率でナンバーがついている奴にはハンデを負ってあたらされているだろう。ややデッキ自体がナンバーがついているやつは強めで、その相手のデッキに合わされるので、
普通かそれよりちょっと弱い
構成ではやい並びやちょうどこちらの手札に効果の高い対策が構成された手で、やらされることがとても多いという様子。