ナンバリングの相手にたいしてもハンデがあり過ぎ
ハンデをやりすぎ。

-
kazu masu#85226 commented
ある程度だと、
ライブラリーの並べ順を買うゲーム
ということなんだろうよ。ダル。 -
kazu masu#85226 commented
結局、確率通りに出ないこと、それ自体、
不正をした結果の出力で、まちがっている、
ということ。 -
kazu masu#85226 commented
ゆえに、
作り手はシャッフルという言葉の意味は理解していない。 -
kazu masu#85226 commented
まあ、不正の確度は上がったな。
メインアタッカーが4枚入っているのにほかの3枚のクリーチャーより出にくいとか、
3割の土地が5割ほどとか、
除去を上部に寄せたあいてにクリーチャーが異様に少ない手札で進むとか、相変わらず作り手は意図的な不正に塗れている。
だけど
いつも通り出力結果においてバカなことに変わりはないようす。まあ、前より4枚になるまで土地1枚以下なのは減ったが、
よりクリーチャー数が異様に少ないとか、クリーチャーばかりになるとか、
異様でデッキ構成通りでないことの確率が上がった。毎回確実に同じ手札、なのも
毎回異様にデッキ構成比から外れたライブラリーの並べなのも
おかしいというんだが、
作り手の出力はいつも異様。それは意図的にそうしているからである。
-
kazu masu#85226 commented
まあ、
不正に序盤除去率が高い、
対策のために出す手札を弱くするよりは、
いい手を出した方が勝率は上がりそうではある。
だが、それより圧倒的に不正による勝率操作の不正確率が高いがな。 -
kazu masu#85226 commented
そうして、
そういう意図的に弱くしているときに、違うデッキにしても超弱く工作されて寄っているので
すぐ
不正がわかるレベル。
もちろん、ナンバーついている奴らの方が、強めな分はやや手札がマシになる場合もあるが、ハンデが発生する確率は高い、ようすだがな。 -
kazu masu#85226 commented
だが、
TIPS であなたが引くカードはコントロールできませんが
とかいうときに、手札を異様によわくしたり、
再現性があることは既知だな。 -
kazu masu#85226 commented
まあ、やっぱり超不利な並びに散々したあと、先に
マッチを楽しめましたかときく
作り手は
そういうやつなことも
安定している。 -
kazu masu#85226 commented
これの作り手は
意図的に不正に並べなおすことをシャッフルとは言わない
ことを
まだ知らない。 -
kazu masu#85226 commented
これの作り手は
嘘つき過ぎて、シャッフルするという文言のあるところでも、
それに当たる行為はしていないだろう。
それを通過しても、寄っているしな。 -
kazu masu#85226 commented
まあ、既知のことだが、
先攻で3ターンキルできるくらいのときの
そのときの除去率は
普通ではありえない。 -
kazu masu#85226 commented
気持ち悪い
-
kazu masu#85226 commented
そのすぐあとで
勝ち試合でマッチを楽しめましたか
ときいてきたが、
基本的に今は先にハンデ戦でマッチを楽しめましたかと聞いてくる方が先、
そういうことでニヤニヤするチームプレー
ということ。 -
kazu masu#85226 commented
作り手の、
ハンデ戦で楽しめましたかと壊れたように効く論理が
足手まとい。 -
kazu masu#85226 commented
これの作り手らの、
チームプレーで
ライブラリーを意図的に並べておきましたぜ!
その不正、何とか回避できんもんかな。 -
kazu masu#85226 commented
だが、やっぱり1番以下、そういう勝ち方だということ。
-
kazu masu#85226 commented
クソダルいわ、
ゴミが湧くわ
うんざり過ぎる。 -
kazu masu#85226 commented
まあ、基本的に言ってきていることはあっているようすだ。
起こったことをもとに伝えているわけだし、
論理が同じだから再現性も高くある。 -
kazu masu#85226 commented
まあ、特定のプレイヤーにはいつも偏る
論理もあるようす。 -
kazu masu#85226 commented
最近は、露骨すぎるハンデの他に、
ギリギリドローの順番でぴったり負けにする、デッキ上部の工作の精度を増す
のもすこしずつ増えてきているかな。